スキー コブの悩み解決! 先落とし コブでは先落としが重要と良く言われますが、みなさんは先落としの感覚がありますか? 先落としの準備 先落としとは、板のセンターより前がコブから出たところから、トップが下がっていく動きです。 この動きをするためには、大事な準備動作がありま... 2021.03.02 スキー
スキー 【滑走日誌10】この景色をもう一度。頑張れ、ガーラ湯沢 日曜日は最高の天気になりました。 昼には気温も上がり、汗ばむほどになりましたが、ゲレンデは下地が固く滑りやすい状態を一日中維持していました。 撮影日和 ガーラ湯沢には定番の撮影スポットが何か所かあり、そのどこも撮影者であふれていました... 2021.03.01 スキー
スキー コブの悩み解決! 吸収動作 コブと整地小回りでは、運動(動き)の要素は同じですが、運動量(大きさ)は変わってきます。 その中で一番大きな違いは山回りでのコブの「吸収」量だと思います。 吸収量が足りずコブからの反発を多く受け、バランスを崩している方を多く見かけます。... 2021.02.27 スキー
その他 これからの必需品、防水グッズ グローブ編 もう少しで3月になりますね。 今年は寒暖差が激しく、1月に越後湯沢のスキー場で雨が降ってびっくりしました。 雨が降った時は滑らずに温泉につかるのもいいものですが、それでも滑りたいという人のために、お勧めの防水グッズをご紹介します。 小... 2021.02.25 その他スキースノーボード
スキー 【練習日誌7】大回りに変化が、外腰が動いた! 先週末は天候にも恵まれ、各地のスキー場でにぎわいが戻ってきたようですね。 大回り ゲレンデがにぎわいを見せてきたので、横幅をとるレールターン(1ターン)の練習はお休みです。 代わりに、切替後、外腰を前に出し内腰を引く練習を多く行いまし... 2021.02.24 スキー
スキー コブは整地で上手くなる!? コブを滑っていると、(知人から)滑り方を聞かれたりします。 話を聞いていると、コブ用の特別な滑りがあるように考えている人が多い気がします。 #一般的なコブの滑り方の話です。私は、モーグルの滑り方は分かりません。 なぜコブ用の滑りがある... 2021.02.21 スキー
スキー場 国内 あなたは何県を滑っていますか? 県境を跨ぐスキー場 ほとんどのスキー場は1つの県内にありますが、中には2つの県に跨るスキー場があります。 滑っていたら、隣の県に行っていた、なんてことが起こるスキー場をご紹介したいと思います。 斑尾スキー場、タングラムスキーサーカス 長野県と新潟県 斑... 2021.02.19 スキー場 国内
スキー 【練習日誌6】レールターンにあきたら、コブだ! レールターン、レールターン、レールターン、今年に入りひたすら左外足のレールターンの練習をしています。 が、さすがに飽きてきたので、ちょこちょことコブの練習を入れるようにしました。 コブ 今の時期、ガーラ湯沢には2本のコブラインがありま... 2021.02.18 スキー
その他 感謝!感謝!twitter フォロワー3000人到達 2月12日(金)にtwitterのフォロワーが3000人に達しました。 フォローしていただいたみなさん、本当にありがとうございます。 twitter プロフィールをみてみると、2018年6月にTwitterの利用を始めたようです。 ... 2021.02.17 その他
スキー場 国内 【滑走日誌9】最深積雪370cm から春スキーのガーラ湯沢 先週2月8日(月)、9日(火)の大量降雪で一気に積雪が増え、11日(木)にガーラ湯沢スキー場では今シーズン最高の370cmに達しました。 ゲレンデの変化 これだけ積雪があると地形が変わってきます。 いつも滑っている人であれば、ゲレンデ... 2021.02.16 スキー場 国内