楽しく滑っていたのに、一瞬でシーズンが終わってしまうこともある、ゲレンデでの衝突事故。
同じ雪山を愛するスノーヤーなのに、お互いの理解が足りず、論争になることもあるスキーヤーとスノーボーダー。
お互い少し気を付けることで、みんな楽しく滑れるようになると思います。
そこで、私の思うスキーヤー、スノーボーダー各々に気をつけていただきたい点を挙げてみたいと思います。
この方法が最善だというつもりはないので、他に気をつけることがあればぜひ実践してください。
後ろの方に、衝突事故の割合を載せておきます。
スキーヤーへの提言
フォールラインに向かってゲレンデの右側を滑る
私はなるべく、フォールラインに向かってゲレンデの右側を滑るようにしています。
スノーボーダーはレギュラースタンス(左足前)の方が圧倒的に多く、右ターンの場合、右側にはスキーヤー以上の視野があり、衝突を回避してくれる可能性が高いです。
スノーボーダーの背中が見えた時、追い抜かない
スノーボードは板に対して横に向いて乗っているので、左右のターンで視界が全く違います。
体が谷方向に向いている時、横に進んでいても後ろは全く見えていません。
スノーボードは想像以上に横方向に移動するので、追い抜くことはやめましょう。
法面の前には止まらない
かつては一番安全だった法面(斜面)を背にして止まるという行為ですが、今では危険をはらんでいます。
心無いスノーボーダーが斜面でターンを行ったりすることで、突っ込まれる可能性があります。
可能な限り、ネット(ロープ)の前など、後ろに滑るスペースがないところで止まってください。
人の間を飛ばさない
初心者の間を高速で滑る行為を見ることがあります。
大変残念なことですが、スキーの技術戦、レースが行われる会場では特に問題になります。
上級、それも相当上手い人なので自分の滑りに自信があるのかもしれませんが、大変な迷惑行為であり、スキーヤーの評判を落としていることを分かってほしいです。
スノーボーダーへの提言
スタートするときに真横をみる
フォールライン方向への移動速度は、スキーの方が早いです。
スノーボーダーの方が先に滑りだすと、ラインが重なる可能性が高まります。
滑りだす前に、真横を見てスキーヤーがいたら先に行かしてあげてください。
そうすれば、ラインを気にせずに滑ることができます。
グラウンド・トリック、フルカービングをする時は山側を確認
グラウンド・トリック(グラトリ)の急に速度が遅くなる動き、フルカービングの横方向への伸びる滑り、スノーボードを経験したことのないスキーヤーにとっては予測できない人が多くいます。
前を滑っていて優先権があると言っても衝突されて怪我をしてはもともこもありません。
グラトリ、フルカービングをする時には直前に山側をしっかり確認して行ってください。
真横に並ばない
特に友達と滑っているときですが、真横に何人かが並んでいることがあります。
スノーボードは150cm以上あるので、二人並ぶと300cm以上、3人だと450cm以上になります。
たとえ、ブーツ装着時でもこれだけ横幅をとられるとよけるのが大変です。
ましてや、ゲレンデの中だと、避けるのも難しくなります。
少し会話しずらいかもしれませんが、フォールラインに向かって上下に座るように気を使ってください。
リーシュコードは必須
昨年もスノボードが流されて、間一髪子供の横をすり抜けていくのを見ました。
ゲレンデでリーシュコードは、絶対に外さないでください。
ゲレンデで休憩している時もです。
この話の時、スキーはリーシュコードを着けていないので、スノーボードだけがつけるのは不公平だという人がいます。
かつては、スキーもリーシュコードを着けていたんです。
しかし、ストッパーが開発され、今では外れてもそのまま流れていくことはほぼありません。
可能性がゼロとは言いませんが、スキーの初心者が1日に何度となく転げて板を外しても流されていないのが良い例です。
人身事故の割合
それでは、人身事故がどのくらい起こっているか見てみましょう。
報告書の中で人身事故によるスキーヤーの受傷者は191名、スノーボーダーの受傷者は178名でした。
上記データとグラフから計算すると、受傷時の相手はスキーヤー129名、スノーボーダー241名となります。(どちらに非があるかは触れられていないので、あくまで相手が誰であったかです)
スキーヤーも注意が必要ですが、スノーボーダーはより多くの注意を払う必要がありそうです。
出典:全国スキー安全対策協議会 2019/2020シーズン スキー場傷害報告書、受傷原因「人と衝突」の内訳
最後に
私も一度、衝突事故を起こし、そのシーズンを棒に振ったことがあります。
スキー、スノーボードは車並みの60km以上のスピード出すことができ、衝突すると無事ではすみません。
みんなが安全に注意を払い、楽しく滑ってれること願っています。
コメント
こうやってデータを元に発信するのが凸凹さんのところでなく、営利なところであって欲しいです。
横並びで止まってると、狭い場所なんかは物理的に通る事ができません。
しかも左右上を確認しないで滑り出すのは勘弁。
ぱっと見右に出るか左に出るかわかりません。
無人のスキー板が走ってるのを見た事ありませんが、スノーボードは毎年必ず見ます。
そして私も初心者の近くを飛ばさない様に注意したいと思います。
自分が大丈夫と思っても、慣れていない方はそうでないかもしれません。
怖いから嫌、もうスキー場に行きたくないと思って欲しくない。
また行きたいなと良い思い出にして頂きたいです。
人ごみを飛ばすのは本当に良くないです。
スキーヤーの評判を落とす行為なので、本当にやめてほしいです。
スキー(基礎・フリースタイル)もスノボ(フリースタイル・アルペン)も両方やってる身からの切なるお願い
スキーヤーはボーダーを追い越す場合、絶対に何があっても背中側を通らないでください。あなたがやってるのはバックで下がるクルマの前で寝っ転がるのと同じことですからね。もし背中側を通らざるおえない場合は衝突される前提で決死の覚悟を持って通過してくださいね。
ボーダーはグラトリやフルカービングをする前には必ず山側を確認してくださいね。
確認しないでやるのは、ノールックで追い越し車線に入るのと同じで、自分より遥かに早い人から追突される可能性がありますよ。そもそもスキーと違って山側を確認するのは首振るだけなんですからそれぐらいやってください。
ありがとうございます。
みなさんに知っていただきたいので、追記させていただきます。
安全は、スキー、スノボーを楽しむための基本だと思います。
シェアさせていただきました。
ありがとうございます。