【オフトレ日誌24-1】オフの目標は筋力アップ、登山も始めました

スキー

営業しているスキー場は、月山だけになりました。
私は4月21日(日)にシーズンアウトをし、来シーズンに向けてオフトレを始めています。

スポンサーリンク

オフトレ

今オフのテーマは、ずばり筋力アップです。
昨年のオフに、右足の筋力アップを行ったことで、滑りでも良い結果が出てきました。
今シーズンも引き続き、右足の筋力アップを行い、左右差を少なくしていきたいと思っています。

ハーフスクワット

昨年の夏に筋トレを始めたことにより、少し右足の筋力が付き、左ターン(右外足)の山回りで足を短くすることができるようになりました。
そのことにより、スムーズな切り替えが行えます。
そしてその次の段階として、外腰を前に出しながら俗に言う「くの字」姿勢をとることで、より外足と重心が近い位置で角付けを深くすることを目指しています。

風間健太さんの説明されている、この動きが目標です。
1:30~

腹筋ローラー

昨年のオフトレで取り入れた腹筋ローラー。
僅か数か月で、腹囲マイナス 7.4cmという、驚異の結果を出しました。
通常の腹筋では主にお臍より上の筋肉が鍛えられますが、この腹筋ローラーではお臍より下の筋肉が鍛えられます。
その結果、たるんでいたお腹がスッとしました。
ただし、気をつけなければいけないのが、体にかかる過大な負荷です。
始めた頃は、体を伸ばして戻って来れるようになるまで数週間かかり、また、たった1回行った後、筋肉痛で1週間ぐらい再開ができませんでした。
その後、慣れてきても数日おきに行い、10回できるようになりました。
(もっと回数を増やすこともできましたが、10回で止めることにしました)

今年は4月29日に始めて行いましたが、体が慣れていたのかすっと5回でき、まだ余裕がありました、がそこでやめて正解でした。
翌朝から筋肉痛に悩まされ、次にできたのが6日後の5月5日でした。
効果が高いのは分かっていますが、あまりにも体への負荷が高いの様子を見ながら回数を増やしていきたいと思います。

左手のストックワーク

左手のストックワークの改善はシーズン中から取り組んできたので、ずいぶんと様になってきました。
しかし、まだ左右の腕や手首の可動域の違いがあるので、しっかりと柔軟性を高めていきたいと考えています。

上腕

胸の前で両手を合わせ、その手を頭より上に上げた時、左上腕部に違和感があります。
左の肘が下がっていたことに起因して、この部分に違和感があると思っています。
仕事柄、PCに向かっていることが多いのですが、キーボードを打つときに左肘を上げるなどして柔軟性を取り戻したいと思っています。

手首

手首は4方向に曲がりますが、ストックを突くためには少し親指方向に曲げる(橈屈)必要があります。
左手の撓屈が少なく、かつ手の甲が天井方向に向きすぎていたため、スムーズにストックの先端が前に出せず、体の横にストックを突いていました。
手首のほんのちょっとした角度の違いでしたが、1m以上あるストックの先端では大きな位置の差となっていました。

ストックワークは、滑りながら修正することは難しく、オフトレが最適の練習方法なので、毎日がんばります。

 

スポンサーリンク

最後に

今年のオフは、新たにオフトレにトレッキングを取り入れました。
週末に、距離を歩くことから始めています。
登山の様子もブログにしているので、時間があったら読んでください。

 

【登山日誌24-1】思い立ったら吉日? なんか凄いことを言ってしまいました(^^; はこちら

コメント