前回は筋トレ50日目にブログを書いたので、約1か月ぶりです。
この間に、スキーの動きに直結する新たな発見があったのでご報告します。
メニュー
同じメニューを継続して行っています。
1セット
バックエクステンション: 30回
トランクカール : 30回
サイドレイズ(1kg) : 30回
腹筋(Wonder Core) :100回
空気椅子 : 2分
普段は2セット行い、気が向いた日は3セットしています。
しかし、最近は目に見える成果がなかなか現れず中だるみ状態です。
あこがれのシックスパックには、まだまだ時間がかかりそうです。
新たな発見
そん中ですが、スキーに直結する新たな発見が3つありました。
空気椅子を行っている時の発見でした。
少しでも楽な姿勢をとりたくて、膝を直角に曲げて行っていたのですが、余裕がでてきたので角度をいろいろと変えてみました。
そうすると、膝の角度が100~110度ぐらいの時に辛いことが分かりました。
感覚的には小回りの切替時のポジションで、太ももではなく、脛の筋肉(前脛骨筋)がブルブル震えてきました。
これが、1つ目の発見です。
2つ目の発見は、この角度では前のめりになりやすく、踵に荷重することが難しいということでした。
3つ目の発見は、左右の足で同じポジションをとっているつもりでいましたが、実際には右足の足首が少し伸びていました。
これは大きな発見で、感覚だけに頼っていては左右差は解消できないということを再認識しました。
切替が下手な理由がよく分かったので、この姿勢で使われる筋肉を鍛えていきたいと思います。
今後
前回もお話ししましたが、目標は天然雪のシーズンインまで継続して筋トレを行うことです。
連続記録は途切れる可能性がありますが、最終目標250日を目指して頑張ります。
次回は、7月後半に迎える100日目のご報告を考えています。
#このブログが更新される時間帯はまだ寝ています。起きたら必ず77日目の筋トレを行うのでご容赦ください。しっかり、行いました(^^)
コメント