日本はスキー場の数が多い、と言う話をよく聞くので世界のスキー場の数を調べてみました。
と言っても国内と違い言葉の壁があるので、直接調べることに限界があります。
そこで、各国のスキー場数が掲載されている2つのデータをご紹介します。
International Report on Snow & Mountain Tourism
International Report on Snow & Mountain Tourism(雪山観光に関する国際レポート)は、スキービジネスとスキー場経営の専門家、Laurent Vanat氏が執筆したレポートです。
レポートは、2004/2005シーズン終了後、スイスのスキーリゾートをアルプスや北米のスキーリゾートと比較することから始まりました。
その後、国際的なベンチマークデータの需要が高まり、調査対象国を2009年版の7カ国から2020年の72カ国まで拡大しました。
最新は2022年版ですが、無料で公開されている2021年版のデータを利用しています。
国別スキー場数
各国のスキー場の数で、リフト5本以上と4本以下のスキー場に分けてあります。
近年急速にスキー場の数を増やしている中国が断トツの1位となりました。
しかし、中国のスキー場はほぼ全て人工降雪機で雪を降らしており、小規模なスキー場が大多数を占めていることが分かります。
2位は日本です。
スキー場数は精度が高く、私が調査した数値とほぼ同じでした。
日本のスキー場の数 と スキー場が多い都道府県トップ10 はこちら
3位はドイツでした。
アルプス山脈を除き、高い山の少ないドイツは小規模なスキー場が多く存在します。
4位はアメリです。
リフト5本以上のスキー場が最も多い国で、大規模なスキー場の割合が大変高くなっています。
北極圏にある、ロシア、カナダ、スウェーデンは小規模なスキー場の割合が大変高くなっています。
一方、アルプス山脈があるイタリア、フランス、オーストリアでは、長期滞在が可能な大規模リゾートの割合が高くなっていて対照的です。
人口あたりのスキー場数
次に、50か所以上のスキー場がある国の、人口当たりのスキー場数を算出してみました。
冬季オリンピックで最も多くのメダルを獲得しているノルウェーが1位で、25000人に1か所のスキー場があることになります。
アルペンスキー大国のオーストリアが2位で、35000人に1か所のスキー場があります。に入ってきました。
3位には北欧のスウェーデンが入ってきました。
トップ10の内9か国がヨーロッパで占められています。
多くのアルペン界のスパースターを抱えるアメリカは、人口が3億人を超えることもあり15位でした。
日本は13位で、23万に対して1か所のスキー場がありました。
出典:2019年7月23日版、国際連合統計部人口部門の作成した世界の人口推計を基に計算
snow-forecast.com
snow-forecast.comは世界各国のスキー場の天気予報を行っているサイトです。
掲載されているスキー場は比較的規模が多いものが多く、実数に比べて少ない数字となっていそうです。
また廃止、営業中止中のスキー場も掲載されており、精度はやや劣ります。
国別スキー場数
スキー場の数は日本が断トツの1位で540か所となっていました。
この数は雪山観光に関する国際レポートとほぼ同じです。
2位はアメリカで、日本の約25倍の面積があり、この数はうなずけます。
かつてはアメリカも日本のように小規模なスキー場が乱立していましたが、構造改革が進み大規模なスキー場に集約されてきました。
3位にはアルペン大国オーストリアが入ってきました。
snow-forecast.comでは、情報量の少ない一部の国、中国、スウェーデン、ロシアなどのスキー場の数は、ものすごく少なくなっています。
天気予報の提供が目的なので、利用者が少ないスキー場を掲載しないのは当然のことかもしれません。
最後に
こうみると、世界の中で日本はスノースポーツの環境に恵まれていることが分かります。
冬になったらスキー場に足を運ぶ回数を増やしましょう。
日本のスキー場の数 と スキー場が多い都道府県トップ10 はこちら
コメント