5回目の受験から5年後、この間にコブの滑りに長足の進歩があり、必ず合格するという強い思いで6回目の受験に臨みました。
まだの方は初回からご覧ください。
【初回、2回目】現実が分かっていなかった、テクニカル受験記 はこちら
【3、4回目】初めての種目別合格点、テクニカル受験記 はこちら
【5回目】前走は五輪銅メダリスト、テクニカル受験記 はこちら
目標
今回の受験にあたり、2つの目標がありました。
一番の目標は、コブで77点を出すことでした。
普段はコブばかり滑り、コブと共にスキーの技術が成長してきたので、結果を出したいと強く思っていました。
しかし、不安もありました。
それは、ゲレンデコンディションです。
脚力が弱いので固いコブは超~苦手です。
というか、普段そのような状況ではコブを滑ることはありません。
もうひとつの目標は、もちろん合格です。
コブで77点がでれば、よほどのことが無い限り合格すると思っていました。
目標 | 合計 | 総合滑降 | 整地大回り | 整地小回り | 不整地小回り |
受験前 | 302点 | 75点 | 75点 | 75点 | 77点 |
検定会場
合格する気満々だったので、新潟県の越後湯沢近辺で最初に検定が行われる上越国際スキー場で受験することにしました。
上越国際は過去に1度しか滑ったことがなく、スキー仲間から検定を行うゲレンデを教えてもらっていましたが、会場をみるまでドキドキです。
検定は大回りから小回りコブまでセパレートされた同一のバーンを使用。
上から1/3ぐらいの場所で、中斜面から急斜面へゲレンデが落ち込みます。
そして、最後に急斜面から中斜面への斜度変化があります。
コブはバーンの端に作成され、中斜面の部分が短く直ぐに急斜面になります。
過去のゲレンデ情報では、大沢ゲレンデは平均斜度15度(最大31度)となっていました。
体感的にも急斜面は25度以上はあったと思います。
事前講習受講者は、この辺の検定会場としてはものすごく少なく48名でした。
受講日 :2019年2月2日(土)
会場 :上越国際スキー場
ゲレンデ:大沢ゲレンデ
事前講習:48名
事前講習
事前講習は、午前に大回りと総合滑降、午後に小回りと不整地小回りが行われました。
大回りと総合滑降は、斜面下に3名の検定員が間隔をあけて立ち、ゼッケン順に受講生が手を挙げた検定員に向かって滑っていきます。
小回りと不整地小回りは同時に行われ、2名が小回り、1名が不整地小回りの事前講習を行いました。
講評
受験者が(越後湯沢近辺の会場としては)少なく、また、天気が良く、心にゆとりをもって滑ることができました。
ゲレンデは、綺麗に圧雪がされていましたが、すこしジャガイモ(雪の塊)がありました。
各種目でいただいたコメントです。
総合滑降
1走目:プレターン、大回り、小回り、大回りの構成でOK。
:左右に引っ張りすぎ。
2走目:リズム変化を気にしすぎ、大回りがおろそかになっている。
:最高の大回りと少しのリズム変化でOK。
大回り
1走目:常に低い姿勢をキープするように。
:板を上から押せていない。
2走目:谷回りで板を体から離し、深い内傾角、回転弧がとれていることを褒められる。
:もっと、後半までエッジングを緩めず、切替で速度変化を出す方がいい。
:谷回りは軽くなっていい。
整地小回り
1走目:出だし、最後の中斜面はOK。急斜面で板が体の下に戻ってきていない。
2走目:同上
3走目:人の滑っていないコースを選択。
:板を体の下に戻すことを意識し、ゴロゴロで全体をずらして滑る。
:後半切った方が良いと言われる
4走目:急斜面で体が遅れないように、出だしの中斜面でずれを大きくしてスピードを制御。
:急斜面では、板を体から離し、そして体の下に板を戻すことのみ考える。
:合格!と言われる。
:途中2ターンほど(ゴロゴロ地帯で)板が逃げたが、コース状況を考えると77~78と言われ舞い上がる。
不整地小回り
人が多かったので、1本も滑りませんでした。
コブと整地、どちらを滑ってもよかったので、今更コブの滑りは変わらないと思い、ずっと整地を滑っていました。
事前講習後
事前講習が終わると直ぐに、コブの下見に向かいました。
日が陰り気温が下がっいて、日中の温度上昇で大きく育ったコブが固くなり始めていました。
1本目は、様子見でずれの大きな滑りをし、2本目は少しだけずれを少なくしました。
3本目にスピードを上げて滑ると、急斜面から中斜面の変わり目でコブが急に縦長になるところの処理がうまくいかず、コースアウトしてしまいました。
後味が悪かったのですが、リフト終了時間が迫っていたので、そのまま長峰ゲレンデに戻り、上越国際スキー場前駅に向かいました。
目標点
事前講習内でのコメントが思いのほか良かったので、舞い上がっていました。
コブは思い通りの滑りができず、少し不安が残りましたが、検定当日のゲレンデ状況をみて滑り方を決めることにしました。
目標 | 合計 | 総合滑降 | 大回り | 小回り | 不整地 小回り |
受験前 | 302点 | 75点 | 75点 | 75点 | 77点 |
事前講習修了時 | 304点 | 75点 | 75点 | 77点 | 77点 |
最後に
さあ、翌日は運命の検定本番。
結果は如何に?
つづく
【6回目検定編】石の上にも四半世紀、テクニカル受験記 はこちら
【初回、2回目】現実が分かっていなかった、テクニカル受験記 はこちら
【3、4回目】初めての種目別合格点、テクニカル受験記 はこちら
【5回目】前走は五輪銅メダリスト、テクニカル受験記 はこちら
コメント