暖かくなってきましたね。
これから本格的なコブシーズン、私の一番好きな季節です。
さて、世の中にはコブを楽しく滑りたいと考えている人がたくさんおられます。
もちろん、私の身近でも多くの人がコブにチャレンジしています。
そんな方に上達の秘訣(?)をお伝えします。
対象者
このブログが参考になるかもしれない方は、サラリーマンで週末にスキーを楽しまれる一般の方です。
モーグルの大会や、スキー技術選手権大会に出場するような方には、参考にならないと思います。
なぜなら、どうやったらそんな滑りができるか、私には分からないからです(笑)
コブを滑ってもコブは上手くならない
私は、コブを滑りこんでもコブは上手くならないと考えています。
例えば、足もすくむような急斜面で大回りの練習をしたとします。
ほとんどの人は、滑り降りるのが精いっぱいで、とても練習にならないと思います。
同じように、自分の実力では滑るのが精いっぱいのコブで練習を行っても、滑ることで精いっぱいです。
練習になるとしたら、度胸試しぐらいです。
どんな時にコブを滑るか
では、どんな時にコブを滑るのでしょうか。
私がコブを滑る目的は、だいたい次の4つです。
コブの中で、新たな練習を行うことはほとんどありません。
- コブを楽しむ
- 練習の成果を確認する
- 反復練習で身につける
- 弱点(次の練習の課題)を見つける
どこで練習をするの?
では、どこで練習するのでしょうか。
私はシーズン中、次の割合で練習をしています。
- 40%:屋内
- 40%:整地
- 20%:コブ
週2回休みがあるサラリーマン、1日で休憩時間を除いて6時間滑ったとします。
そうすると、1週間でコブを4時間、整地を8時間滑り、平日自宅で8時間練習する感じです。
実際には、ウインターシーズンに平日8時間の練習はきついので、夏の間の練習も含めてと考えてください。
この中で特に重要視しているのが、屋内での練習です。
何を練習するの?
屋内での練習というと、ジムで行う筋肉トレーニングを思い浮かべるかもしれませんが、そうではありません。
行っていることは、動作の確認と、無意識にその動きが出来るようにすることです。
スキーはあまり柔軟性を必要としませんが、日常の生活になく、意識しないとできない動きがたくさんあります。
例えば、足首を締めて(膝の位置を固定して)上下動をしてみてください。
普通の人は、膝の位置を固定できず、前後に動いてしまいます。
こんな簡単な動きでも、日常生活にない動きなので、練習しないとできないのです。
最後に
ストックワークや、捻りの練習は屋内でもできます。
というか、屋内だけで完璧に出来るようになります。
特に週末しか滑ることのできない方は、屋内での練習と雪上での練習を組み合わせて、効率よく時間を使ってみてはどうでしょうか。
コメント
この写真良いっすね!
そして、美人なコブだ。。。
まさにコブを楽しく滑りたい、ふつうの方にはピッタリ!
うっとり見てしまいました。。。笑
このコブは、3月いっぱいです。
遊びに来てください。お待ちしています。