ついに、1級検定の検定種目変更(横滑りから総合滑降に)がHPに掲載されましたね。
改訂日は令和2年7月8日 になっていました。
公認スキーバッジテスト基準及び実施要領 はこちら
ところで、私、こうみえて1級の合格バッジを持っているのです。
それも、2つも。
合格したのは両方とも遠い昔で、滑りを覚えているはずもなく、これから検定を受ける方のお役には立てませんが、そんなこともあったんだなと、なまぬるくお読みください。
最後に今シーズンの検定対策へのリンクを貼っておきますね。
検定1回目
受験日 :25年ぐらい前、12月後半か1月上旬
会場 :黒姫高原スキー場(現:黒姫高原スノーパーク)
ゲレンデ:コスモス(?)
検定種目:総合滑降、大回り、小回り、横滑り
今でも続いている、宿泊、リフト券、レッスン料、検定料がセットになった、スキー検定パックを利用して受験しました。
時はバブル絶頂期から数年後、まだまだスキーブームが続いていて受験者も多かったと記憶しています。
当時は土曜日に一人で宿泊することが難しかったのですが、検定パックだと相部屋で泊まることができました。
黒姫高原スキー場と呼ばれており、今でもゲレンデマップに残っている上部の白い部分にシングルリフトが掛かっていました。
検定バーンはコスモスコースともう一か所使ったような気がしますが、記憶が定かではありません。
検定種目に横滑りがあったことだけは覚えています。
それまでは、検定種目にゲレンデシュプルング(ゲレシュプ:ジャンプ)があり、怖くて受験することをためらっていたのですが、横滑りに代わったので喜んだ記憶があります。
結果
オール70点でした。
点数は覚えていますが、滑りは全く覚えておりません(笑)
検定2回目
受験日 :15年ぐらい前、12月(年末)
会場 :菅平高原スキー場(現:菅平高原スノーリゾート)
ゲレンデ:裏太郎ゲレンデ シーハイルコース
検定種目:総合滑降、大回り、小回り、不整地小回り
(上達が無く)スキーに飽きて、滑るのことをやめていたのですが、同僚ではまっている人がいて、車で送迎するから行こうと言われて再開しました。
その時、同僚がカービングスキーを履いていて、借りて滑ったときに衝撃を受けました。
いきなり上達した気がして、またそれまでの苦労は何だったんだろうと思えました。
その後、年数回行く程度のレジャースキーを楽しんでいたのですが、どんなもんかと思い、正月休みに検定を行っていた菅平で受験しました。
2度目の受験なので落ちるとは思っていませんでしたが、当時、コブは苦手だったので、少しだけドキドキしていました。
事前講習は私を含めて2名、もう一人の方はなんとツインチップ(フリースタイル用)でした。
二人とも緊張感があまりなく、講習も和気藹々と進みました。
スキー場にコブはなく、小回りを行った後に同じところで不整地小回りを行うことを教えてもらい一安心、小回りは一本滑ったら、もういいよねと言われ、ずっと大回りのレッスンでした。
結果
二人とも合格でした。
大回り以外は1,2点加点でした。
逆に言うと、10年間、大回りは進歩しなかったんですね(涙)
今でも大の苦手です。
ツインチップの人も、小回り、不整地小回りで加点をして合格をしていました。
最後に
たんなる思い出話にお付き合いいただき、ありがとうございました。
1級を2回受験し、2回とも合格、合格率100%です。
これで、攻略法の内容を少しは信用していただけるようになったのでははいでしょうか(笑)
ちなみに、トップの写真の左側が1回目、右側が2回目の合格バッジです。
コメント