駅から徒歩圏のスキー場は数あれど、改札とセンターハウスが繋がっているスキー場は多くはありません。
そんな、鉄ちゃん+スキー・スノーボーダー垂涎の的のスキー場をご紹介します。
ガーラ湯沢駅
上越新幹線
スキー場:GALA湯沢スキー場
関東圏の人であれば知らない人はいないガーラ湯沢駅。
スノーヤーにとどまらず、鉄ちゃんの間でも超有名な駅です。
スキー場のために造られた駅であり、なにもかもが特別仕様です。
Suicaがあれば、完全手ぶら、財布無しで全く問題なく楽しめます。
上越新幹線の駅と書きましたが、実は在来線の駅であったり、鉄道ファンの心をくすぐる、日本唯一のあるあるも満載です。
昨シーズン、twitter のフォロワーさんに教えていただいたのですが、索道(リフト)も超珍しい仕様とのことです。
ゴンドラ降り場の1階下が新幹線のホームです。
左側に、ホーム上の屋根が見えています。
越後中里駅
上越線
スキー場:湯沢中里スノーリゾート
元祖、駅直結のスキー場。
跨線橋を昇り二階にある駅の東側の改札を出ると、そこがセンターハウスです。
駐車場とスキー場の間に旧車両合計11両を利用した、休憩所もあります。
上越新幹線ができる前は、上野発の夜行列車「シーハイル上越」が運行されていました。
動画のように通り抜け自由なので、ランチで駅前の食堂に行けます。
面白山高原駅
仙山線
スキー場:スノーパーク面白山(廃止)
駅はまだありますが、スキー場は閉鎖してしまいました。
正確には改札に直結はしていませんが、駅構内を出て数メートルにセンターハウス(リフト乗り場)があったようです。
雪が降ると、スキー場への交通手段が鉄道だけという、駅名の通り大変面白いスキー場でした。
仙台市と山形市を結ぶ幹線にあり、今では秘境駅として人気を博しています。
ストリートビューで、リフト乗り場を見ることができます。
上越国際スキー場前駅
上越線
スキー場:上越国際スキー場
この駅もセンターハウスが駅に直結しているわけではありませんが、改札のない仮設のようなホーム脇の階段をおり、すぐ目の前にセンターハウスです。
駐車場の向こう側が駅のプラットフォーム、左側がセンターハウスです。
ヤナバスキー場前駅
大糸線
スキー場:ヤナバスキー場
スキー場が2015/16シーズンを最後に営業を中止、駅は廃止されました。
今年、ブルーキャピタルマネジメントのHPに、ヤナバスキー場の新しいロゴが発表されており再開に向けて準備をしているようです。
スキー場の営業開始に伴い、駅も復活する可能性があります。
直ぐに営業が再開できそうですね。
最後に
越後湯沢近辺では電車からスキー・スノーボードのウェアを着込み、板を手に持った人が降りてくることも珍しくありません。
中には、スキーブーツを履いて電車に乗る強者もいます。
それが、違和感のない土地柄です。
他にもスキー場と関係が深い駅があったらコメント欄で教えてください。
コメント
スキーブーツを履いて電車に乗る強者はソールプロテクターやグリップウォークソールの登場で増えるのでしょうか?
現在は越後湯沢駅でも違和感?東京駅でも違和感無い日が来ると良いですね。。。
バブル絶頂期のころ、ブーツを履いたまま東京からツアーバスに乗った会社の同僚は、伝説になっていました(笑)
すごいですね!ツアー集合解散前後を想像すると笑えます。
ガシャン、ガシャン、って街中で。。。笑
凸凹さんの昨日の題材(歩き方)的には特に推奨されないものと思いますがよろしいでしょうか?。。。笑