初級者から上級者まで、スキー コブ上達の壁

スキー

ある程度ゲレンデを滑れるようになると、コブを滑りたくなってくると思います。
そして、だんだんと上達するにつれ、多くの人が同じ壁に当たります。

スポンサーリンク

コブに挑戦する時期

ある程度の斜度がある斜面では、多くの人が小回りをすることで段々とラインが出来てきて、同じラインを人が滑ることに自然にコブができてきます。
なので、コブができるゲレンデが整地の時に、そこで小回りができるようになった時がコブに挑戦する時期だと思います。
スキースクールなどは、緩斜面にもコブを造る場合があるので、その場合はハードルが下がります。
コブをボーゲンで滑る練習方法もありますが、最後は足を揃えて小回りを行うので、まずは整地小回りがなる程度出来るようになってからコブに入ることをお勧めします。

 

スポンサーリンク

コブ上達の壁

はじめてのコブ

壁:恐怖心

圧雪された整地を滑る時と違い、誰しもコブを滑る時は身構えてしまいます。
人間の本能として、恐怖心があると体に力が入り、足も突っ張ります。
恐怖心は根性で克服するものだという人もいますが、それは大変難しいことで、あまり怖さを感じない状況(斜面)からだんだんと慣れていくのが良いのではないかと思います。

浅いコブ

壁:ローテーション

大回りでは板の進行方向に沿って、上体の向きも左右に変わります。
いろいろな種類の小回りがありますが、オーソドックスな小回りは上体がフォールライン方向を向き、脚部を弧を描くように左右に動かします。
小回りが不得意な人は、上体が板の方向と同じく左右に向いてしまいます。(ローテーション)
ローテーションをすると、切替に時間がかかり、コブの中では切替が間に合わず、発射する(コブから飛び出す)ことになります。
コブの中でローテーションを直すことは難しいので、整地で練習をしてからコブに向かいましょう。

深いコブ

壁:吸収動作

コブの中で、重心の上下動があると次のターンに入りづらくなります。
コブは凹凸の連続なので、コブの出口では雪面と重心が近くなる、すなわち吸収を行う必要があります。
この吸収量が少ないと、段差の上から飛び降りることになり、深い段差(コブ)を滑ることが難しくなります。

滑らかな滑り

壁:コブの溝を越える

コブの中には溝と呼ばれる深い谷間ができます。
溝はコブのラインの中で一番深いところであり、手前(コブの裏)は急な落ち込みで、向こう側(バンク)は受けています。
溝にはまると板をずらすことが難しく、スピードをコントロールできずに発射をしてしまうので、コブに慣れないうちは、コブの出口を過ぎると直ぐに板を横に向け、コブの裏を削りながら降りますが、この滑りには限界があります。
溝を越えることができると、受けているバンクを使うことができ、減速やターン孤のコントロールが今まで以上に行えるようになります。

エキスパートの滑り

壁:前後のポジション

コブの中ではシビアな前後のポジションが求められます。
一瞬でも後ろ寄りのポジションになると、元に戻すのは難しく、そのままコブから発射してしまいます。
上手い人ほど、常に適切なポジションをキープしながら、コブの吸収動作などを行っています。
その為には、常に足首の緊張を保つ必要があります。

 

最後に

冒頭でも述べましたが、コブは多くの人が同じ場所を小回りで滑るとできます。
すなわち、コブの滑り方は小回りの一種なのです。
コブを滑っていて現れる欠点は、整地小回りでも同じ問題を抱えているはずですが、整地はリカバリーが行いやすいので、気が付いていないだけです。
コブの上達には、整地での練習を多く行うことをお勧めします。

 

初心者から上級者まで、多くの人に訪れるスキー上達の壁 はこちら
コブの滑り方のまとめ はこちら

コメント