初心者から上級者まで、多くの人に訪れるスキー上達の壁

スキー

スキーがだんだんと上達してくるにつれ、何回かの大きな壁にぶち当たります。
自分の経験や知人の滑りをみていると、その壁はだいたい同じものに見えます。

スポンサーリンク

技術レベル

幼く、筋力の余りない頃からスキーをしている人は、自然に効率的な体の使い方が身についているので、すいすいと上達をしていきます。
しかし、歳をとってスキーを始めた人は、筋力があるために無駄な動きが多く、効率的な動きができていません。
また、スキーの動きは、日常生活に無い動きも多く、その動きを理解して練習を行わないと身に着かないものもあります。
そのような中、技術レベルが向上していく過程で、多くの人が直面する課題(壁)にスポットライトを当ててみました。

ボーゲンまで

壁:?

スキーを始めてからボーゲンを行うまでに、大きな壁は無いと思います。
どなたでも、ある程度の日数を楽しみなが滑っていれば、ボーゲンは出来るようになります。

ボーゲンからパラレルターン

壁:外足荷重

スキーを始めて、最初に訪れる大きな壁はボーゲンからパラレルへのステップアップです。
この時の壁が「外足荷重」です。
ボーゲンでは重心の左右に足があるので、左右に倒れることはありませんが、パラレルでは板が重心の右か左のどちらかにあるので、外足にしっかりと荷重しないと内側に倒れてしまいます。
この板と重心位置が変わることにより、両板のインエッジ(ボーゲン)のみを使う運動から、外足のインエッジと内足のアウトエッジを同時に使う運動(パラレル)に変化します。

パラレル大回りから小回り

壁:捻り

大回りは比較的ずれが少なく、板に導かれてターンを行いますが、小回りは自分の意思で板をずらしながらターン孤をコントロールする必要があります。
この時に出現する壁が「捻り」です。
捻りには足首、股関節(太股)、脇腹とありますが、主に太股の捻り(外足の内旋・内足の外旋)により小回りを行います。
この動きは日常生活に無いことが、小回りを苦手としている人が多い原因の一つです。

小回りからコブ

壁:吸収

整地を滑っていても吸収動作は行っているのですが、コブではより大きな吸収動作が必要になってきます。
慣れていない人はコブを滑ると緊張しますが、緊張すると体が強張り、足が突っ張り吸収動作が難しくなります。
これが、「吸収」動作が壁となる原因です。
普段の生活では緊張して伸ばす動きは行いますが、力を抜くことはほぼ無いことにも関係しています。

1級からテクニカル

壁:谷回り

2級から1級までの差に比べて、1級からテクニカルまでの差が大きいという話をよく聞きます。
私もそう思っていますが、その理由の一つに谷回りができるかどうかがあると思います。
この話をすると、多くの方は谷回りはできていると答えられますが、残念ながらできている人は稀です。
特に小回りの谷回りは難しく、伸び上がるか外足の開き出しでターンを開始しています。
この「谷回り」の壁は高く、多くの人はこの壁を越えることができずに、テクニカル合格を諦めていきます。

テクニカルからクラウン

壁:前後のポジション

ここから先は、私にとっては未知の領域で、実はもっと高い壁があるのかもしれません。
分かっている大きな壁として「前後のポジション」があります。
クラウンに合格する人は、谷回りで爪先より、山回りで踵よりと常に前後の正しいポジションに乗っています。

 

スポンサーリンク

最後に

いろいろと壁を書いてきましたが、今までの滑りから次のレベルに行くいうことは、何らかのバランスが変わるということで、この変わり方が大きいほど壁が高くなります。
バランス感覚を言葉で伝えることは難しく、感覚を得るための練習は有っても、確実に感覚を習得できる練習があるわけではありません。
補助付きの自転車から補助をとるようなもので、出来る人にとっては何でもないことでも、できるまではどうしたら出来るようになるのか全く分からことと同じです。
壁を乗り越えた人にヒントは教えてもらると思うので、最後は自分なりの練習方法で壁を乗り越えていってください。

コメント