子供のころ、Lego(レゴ)で遊んだことはありますか?
世界には、レゴで芸術的なリフト、ゴンドラ、ロープウェイを創る人々がいます。
その中で、私の選んだベスト3をご紹介します。
Lego(レゴ)
ご存じの方も多いと思いますが、簡単にレゴのご紹介をします。
レゴは、プラスチックス(ABS樹脂)で出来た、様々な形のブロックを組み立てる遊びです。
ギアとモーターやバッテリーを組み合わせて、車のような動く物を作ることもできます。
東京大学のレゴ部は有名で、各所で作品を発表しています。
これから紹介するリフト、ゴンドラ、ロープウェイは、ロープを除き(たぶん)ほぼ市販の部品で創られていると思われます。
第3位
ペアリフト
固定式
自宅の1階と2階を結ぶ、長大なロープウェイです。
縮尺を変えれば、本物のリフトのように見えますね。
最後に、高速負荷テストを行うなど、マニアですね。
第2位
ゴンドラ
デタッチャブル
中間駅を備えたデタッチャブル(乗降車時に減速する)ゴンドラです。
ロープからゴンドラが外れ、低速で移動した後にまた高速移動に移る滑らかさが感動的です。
第1位
ロープウェイ
タラップ 自動設定
ドア 自動開閉
重たいゴンドラが急角度のロープを登っていくところもさることながら、乗降時にロープウェイを左右から固定して、扉が開くところが見事です。
その部分をもっとクローズアップしてほしかった。
最後に
小学生のころレゴが大好きで、いつも何かを作って遊んでいました。
その時のワクワクが忘れられず、今でもレゴの作品が大好きです。
加えて、ギミックいっぱいの索道、見ているだけで楽しくなります。
コメント
す、すごい。。。
私的には可変機構のゴンドラがツボです。
変速部分でギクシャクしてないところに苦労を感じます。
これずっと見てられますね。。。
今日はスキー場地帯より手前の錦鯉がいっぱいいる付近へ。
小高い山の上は3センチから5センチ位積もってました。
スキー場地帯へのお仕事は年内にあと1回位かな?たぶん。。。涙
今の時期はまだ良いです。
シーズンアウト直後は拷問ですね。
もう雪は無い、シーズンは終わったと言い聞かせているのに
目の前にドンと…
それもあってか、なんとなくそっち方向は好んで行かないです。
スキーに限らず100キロ以上走っても遠出した気にならないです。
家族は楽しんでいる様ですが。。。
ま、150キロ走ってもまだ自分の県ですがね…
どれも、ものすごく完成度が高いです。
何度も試行錯誤を繰り返したんでしょうね。
来週から暖かくなりそうですね。
本格シーズンインがクリスマスになりそうです(>_<)