春になりコブをルンルンと楽しんでいます。
と、言いたいところなのですが、どつぼにはまり、もがいています。
もともと下手と言われればそれまでなのですが、数年前はもっと滑れたよな~、と思えてなりません。
不調
昨シーズン、あまりにも雪が少なく、ほとんどコブができなかったことで、整地をメインで滑るようになり、今シーズンもほぼ整地ばかり滑っていました。
たまにしか滑らない、コブの滑り方などあっという間に忘れてしまうようです。
中斜面にできたコブを快調に滑っていても急に発射したり、急斜面のコブでは完走がおぼつかなくなりました。
前はもっと滑れていたのに、という思いばかりが先行し、滑り方を見失っていました。
パーツパーツごとに悩みながら滑るので、全体のバランスがおかしく、吸収や切替のタイミングが不自然になっていたようです。
復調
以前からブログで書いている通り、大回りは目を覆いたくなるようなひどい滑りなのですが、それでも徐々に改善の兆しが見えてきました。
その日も、試行錯誤をしながら滑っていたのですが、いつものように左ターン(右外足)から右ターンへの切り替えでどうしても外向傾が強くなってしまいます。
右外足にしっかりと荷重ができていないことは分かっていて、その原因の一つが分かりました。
それは、右足が突っ張りすぎていて、体重が内側に入りすぎていることでした。
足を延ばしすぎないようにして滑ると、切替がスムーズになってきました。
このことをコブでも気を付けて滑ってみました。
そうするとどうでしょう、抜群に滑りやすくなりました。
コブの場合、完走という分かりやす指標があるので、自分でも滑りが修正できたことがすぐ分かります。
足が伸びすぎていて、吸収動作が少なくなり、雪面コンタクトが失われていたのですね。
どつぼにはまる
そんなこんなで、なんとかコブを滑っていたのですが、それを見ていたある方から一言、
「見ててつまらない」
ガ~ン!
昔から迫力のない滑りと良く言われるんです。
ハイ(>_<)
もちろん、カッコよく(デモのようにとはいかないまでも)颯爽と滑りたいです。
でも、どうやって滑ればよいか分かりません。
滑り方は詳しく教えてもらるのですが、どうしたらそれが出来るかが分からないのです。
最後に
コブで指摘を受けた点は、整地小回りと同じです。
やはり、整地小回りの上達無くしてコブの上達はないのでしょうか。
いや、今まではコブで滑れるようになった後に、整地小回りで滑れるようになってきたので、コブを滑り倒すか。
後、1か月、なんらかの形になるように頑張りたいと思います。
コメント
ご一緒される方がお上手だと、与えられるハードルも高いですなぁ。。。笑
今更整地小回りも条件厳しくなる今日この頃。
凸凹の所長さんらしく凸凹でなんとかするしかないんじゃないすか!
ケガ無くチャレンジする為にはとりあえず優しめの凸凹ですな。
私的見ていて上手いなぁと思うコブ滑りは
・吸収部分で流れが止まらない
・板のトップ部分のソールとトップシートが見える
・バンク通ってるけど、内倒してない
・バンク通ってるのに頭の位置が上下してない
上手な人は受け身じゃなく自ら行っている様に見えます。
ケガだけはしない様に上手く行かない時間を楽しんで下さい!
やはり、コブで鍛えるしかないですかねww
試行錯誤しながら、少しでも上手く見えるように頑張ります。
なんだか金曜日あたりに雪が降りそうですよ。
土曜日も締まった雪で整地練習には良いかも。。。
変な雪質にならないと良いですが。。。
少しだけ寒くなるようですね。
どんな雪でも、雨にならないだけありがたいです。
一日でも長く営業を続けてほしいです。