【推測】営業時間内のスキー場の最低気温は?

スキー場 国内

最強寒波が襲ってきましたが、北国の方、大丈夫でしたでしょうか。

寒さ繋がりで、日本のスキー場での最低気温の記録を探したのですが、見つかりませんでした。
そこで、「営業時間内」のスキー場の最低気温を推測してみました。
先にお伝えしますが、今回のような寒波の時は風があるので体感気温は下がりますが、実際の気温はそこまででもありません。
では、どんな時に最低気温を記録するのでしょうか。

海外のスキー場で零下33度(スキー場が営業中止になる気温)以下を経験したことがある私が、どんな時に本当の寒さが襲ってくるかを気象庁のデータを元に推測していきます。

データ出典:国土交通省気象庁

スポンサーリンク

気象庁発表の気温

先ず始めに知っておいていただきたいことは、気象庁発表の気温は気象観測所で観測されたものであり、ほとんどの観測所は人が住んでいるところにあります。
例外的に、富士山の山頂などに無人の観測所があり、気温などの一部のデータを観測しています。

最低気温

気象庁発表の最低気温トップ10です。
北海道旭川で記録された零下41度が記録に残っている最低気温です。
見ていただければ分かるように、4位の富士山山頂を除き、全て北海道で記録されています。
また、全て30年以上前の記録です。

順位都道府県地点標高
(m)
気温
(℃)
起日
1北海道 上川地方旭川120-41.01902年1月25日
2北海道 十勝地方帯広38-38.21902年1月26日
3北海道 上川地方江丹別140-38.11978年2月17日
4静岡県富士山3776-38.01981年2月27日
5北海道 宗谷地方歌登14-37.91978年2月17日
6北海道 上川地方幌加内159-37.61978年2月17日
7北海道 上川地方美深77-37.01978年2月17日
8北海道 上川地方和寒150-36.81985年1月25日
9北海道 上川地方下川143-36.11978年2月17日
10北海道 宗谷地方中頓別25-35.91985年1月24日

旭川の高橋製菓から、最低気温を名前に付けた「氷点下41℃」という発売されています。

最も低い、最高気温

気温は1時間毎に観測されています。
少し分かりにくい表現ですが、「1日のうちで最も高い気温」が低い方からのトップ10です。
こちらも富士山山頂を除き、北海道上川地方の観測地点が並び、日本で最も寒い地方ということができます。

「上川地方は北海道のほぼ中央に位置し、地形は南北に細長く224.4km、面積は10619k㎡で、これは新潟県(10363k㎡)とほとんど同じです。」
出典:上川地方観光連盟のHPより

上川地方は、旭川市、富良野市、大雪山がある場所です。

順位都道府県地点標高
(m)
気温
(℃)
起日
1静岡県富士山3776-32.01936年1月31日
2北海道 上川地方旭川120-22.51909年1月12日
3北海道 上川地方和寒150-21.21985年1月24日
4北海道 上川地方名寄89-20.31977年1月21日
5北海道 上川地方士別135-20.11985年1月25日
6北海道 上川地方富良野174-19.81985年1月24日
7北海道 上川地方中川22-19.41985年1月24日
8北海道 上川地方上富良野220-18.91985年1月25日
9北海道 上川地方美深77-18.71985年1月25日
10北海道 上川地方比布164-18.51985年1月24日

最低気温が記録される条件

注目していただきたいのは、最低気温と、最も低い最高気温の温度差が20度近くあることです。
これは、日の出直前、放射冷却で冷え込んだ時に最低気温を記録することを意味します。
逆に言うと、低い気温は長続きせず、日の出と共に急激に温度が上昇します。
(放射冷却は、晴れた日の朝に起こる現象です。)

1日違いで最低気温と、最も低い最高気温を記録した1985年1月24日の和寒(わっさむ)の24時間の天候をみてみましょう。
朝7時に最低気温(-35.5℃)を記録し、日の出と共に気温が上がっていき、日没後気温が下がっていっていることがよく分かります。
また、風速と日照時間から快晴無風だったことが分かります。
低い気温が続くには無風である必要があります。

ちなみに1902年1月25日に国内最低気温(-41.0℃)を記録した旭川の、最高気温は(-18.7℃)でした。

降水量
(mm)
気温
(℃)
風速
(m/s)
風向日照時間
(h)
10-30.40静穏0
20-31.80静穏0
30-33.30静穏0
40-33.30静穏0
50-32.30静穏0
60-33.70静穏0
70-35.51西0
80-33.60静穏0.1
90-30.10静穏0.7
100-28.80静穏1
110-25.00静穏1
120-23.60静穏1
130-21.61西北西1
140-21.31西1
150-21.20静穏1
160-21.80静穏0.5
170-24.60静穏0
180-24.50静穏0
190-25.30静穏0
200-26.21北北東0
210-28.40静穏0
220-29.70静穏0
230-29.90静穏0
240-32.21西南西0

 

スポンサーリンク

営業時間内のスキー場の最低気温

営業時間内のスキー場の最低気温は、北海道上川地方のスキー場であったと考えられます。
気温を推測するあたり次の点を考慮しました。

考慮すべき条件

標高

上川地方のスキー場ベースの標高は200~400mぐらいで、ほぼ街の標高と変わりません。
放射冷却で気温が下がる場合は、標高が高いほうが気温が低いとは限らず、周りが山に囲まれている場合など谷の底に冷気がたまり、山の中腹のほうが気温が高いという逆転現象も起こります。
したがって、標高は考慮しないものとします。

なお、ロープウェイを降りた標高約1600mからゲレンデが広がる大雪山スキー場は、厳冬期の1月上旬から2月中旬まで営業を行っていないので対象から外します。

斜面の向き

午前中に直射日光が当たるかどうかが気温上昇に大きな影響を与えので、斜面の向き大変重要な要素だと思います。
したがって、朝日の当たらない山の西斜面(西向き)のスキー場が候補です。

風速

最低気温は快晴無風の時に記録されるので、風速は考慮不要です。

営業時間

一般的な営業時間は 09:00~21:00 ぐらいでしょうか。
ナイターが行われていたとしても、スキー場の営業開始時間のほうが気温が低い可能性が高いと思われます。

最低気温の条件

これらの点を考慮すると、営業時間内のスキー場の最低気温は次の条件を満たすところとなります。

  • 北海道上川地方
  • 山の西斜面(西向き)にあるスキー場
  • 09:00(営業開始時間)

営業時間内でのスキー場の最低気温

条件に合うスキー場を地図で調べたところ、「ぴっぷスキー場」が候補としてあがりました。
(名寄ピヤシリスキー場の方が寒いという地元の方の声もあります)
そして、最低気温は零下30℃に達した可能性があります。
ただ、この最低気温は30年以上も前のものであり、近年では零下20℃後半の可能性が高いと思われます。

気温が低いときは必ず快晴無風なので、行かれたときに温度計で測ってみてください(笑)

 

零下30℃のスキー場 Lake Louise Ski Resort はこちら

コメント