復活の兆しあり(^^) 都道府県別リフト・ゴンドラの旅客数、鉄道輸送統計調査報告書

スキー場 国内

2022年9月、2021年度の鉄道輸送統計調査報告書が公開されました。
同報告書の中には、ロープウェイ・ゴンドラ(普通索道)とリフト(特殊索道)の旅客数が掲載されているので、見ていきたいと思います。

普通索道と特殊索道

あまり馴染みのない言葉だと思いますので、普通索道と特殊索道について簡単に説明します。
普通索道とは、ロープウェイ、フニテル、ゴンドラなど、ワイヤーロープから吊るされた搬器が輸送中に密閉(窓は有ってもよい)されているものです。
特殊索道とは、リフトのことで、ワイヤーロープから吊るされた搬器が輸送中に開放されているものです。
ロープトゥ、マジックカーペットなど空中に浮くことがない装置は、索道に含まれません。
これら索道は、鉄道事業法によって定められています。

旅客数

旅客数とは索道に乗車した回数のことです。
スキー場リフト1日券を購入すると何度もリフトに乗ると思いますが、その都度旅客数としてカウントされます。
1日でリフトに20回乗ったとすると、1人で旅客数20人となります。

都道府県別の旅客数にはスキー場のグリーンシーズンや、箱根ロープウェイや高尾山の観光リフトなどのスキー場以外の索道も含みます。
と言っても、大半の旅客はスキー場の利用者です。
グリーンシーズンの観光リフトの利用は、多くても1日に1往復2回ですが、スキー場だと数十回乗車することも珍しくありません。

ちなみに、回数券の販売が無いスキー場でもリフト乗車人数を数えるのは、法律で報告義務があるからです。

旅客数ベスト10

それでは、旅客数ベスト10です。
ほぼ、スキー場の利用者数の順位と同じですね。
スキー場が無い県のトップは、12位の神奈川県で4,008千人の旅客数がありました。
箱根ロープウェイ、よみうりランドのスカイシャトル、YOKOHAMA AIR CABINの利用者が多かったと思われます。


都道
府県
2021年度
(千人)
対前年比内普通索道
(千人)
内特殊索道
(千人)
1長野56,15426%増5,28750,867
2新潟32,68431%増3,08329,601
3北海道32,07213%増4,21827,854
4群馬17,36919%増1,44915,920
5岐阜15,13419%増1,82013,314
6兵庫10,47719%増9399,538
7福島8,45618%増2718,185
8滋賀7,96813%増1,0486,920
9山形7,25319%増7796,474
10岩手4,93819%増8764,062

リフトが無い県

2021年度には10府県でリフトの運行がありませんでした。
スキー場はあるがリフトがないのは、埼玉県、奈良県、高知県です。
2018/2019シーズン終了まで、埼玉県の狭山スキー場に2基のシングルリフトがありましたが、改修によりマジックカーペットになりました。
奈良県のスノーパーク洞川と高知県の天狗高原スキー場(営業不明)は、ロープトゥのみのスキー場です。
香川県は、スノーパーク雲辺寺(ロープウェイの夏営業は継続)が廃止、佐賀県は天山スキー場が倒産したためリフトが無くなりました。

ロープウェイ・ゴンドラが無い県

2021年度には14都府県でロープウェイ・ゴンドラの運行がありませんでした。
スキー場はあるがロープウェイ・ゴンドラがないのは、福井県、愛知県、岡山県、大分県、宮崎県の5県です。
島根県は、瑞穂ハイランドの営業再開がありゴンドラの営業がありました。
豪雪地帯の福井県にゴンドラが無いのがは意外でした。

索道が無い県

全国で索道が無いのは、大阪府、和歌山県、高知県、佐賀県の4府県です。

最後に

旅客数は利用者数とイコールではありませんが、スキー場に客足が戻っていることは確実です。
今シーズンは、もっと客足が戻ってきてほしいです。

コメント

  1. 神奈川県は横浜のゴンドラの影響があるのかもしれませんね。
    休日はいつも行列ができています。自分は値段が高いのでまだ乗ったことはありませんが…

    • ありがとうございます。
      YOKOHAMA AIR CABIN は集客力がありますね。