大回りと小回りを比べた場合、小回りを苦手としているスキーヤーの方が多い気がします。
原因のひとつに、日常生活にない、ある動作ができない人が多い、いや、ほとんどの人ができないからです。
小回りの壁
ボーゲンからパラレルに滑りが進化し、大回りの次に目指すのが小回りになります。
小回りが洗練されるについて、順々に次のような壁が現れます。
1.小回りをしようとするが、ターン孤が大きくなる
小回りに挑戦し始めたころは、多くの方は後傾です。
切替に時間がかかってしまい、ターン孤が大きくなってしまいます。
2.速い切替を意識しすぎて、ターン孤が浅くなる
いくぶんポジションは前よりになってきますが、まだ後傾です。
小回りは小さいターン孤というイメージが強く、切替を早くしようとしターン孤が浅くなります。
その結果、スピードをコントロールすることが難しく、暴走気味になります。
3.早く板を反対方向に向けようと、ローテーションをする
ずいぶんとポジションが良くなり、ターン孤も適切になってきました。
しかし、まだ雪面からの反発をもらえることができず、自分の思い描いたターン孤に近づきません。
そこで、板よりも上半身の力を使って板を動かそうとしてしまいます。(ローテーション)
日常生活にない動作
小回りをする上で日常動作にない運動とは、左右の股関節を同時に同じ方向に捻る動きです。
この動きができると、山回りで、お臍はフォールラインを向きながら、板(足)を進行方向に向けることができます。
小回りの壁「3.早く板を反対方向に向けようと、ローテーションをする」を克服するためには、この動きが重要になってきます。
いくつからの練習方法がありますが、優しい方法をご紹介します。
動画ではスキーブーツを履いていますが、普通の靴でも、裸足でも問題ありません。
ポイントはただ一つ、腰が前後に動かないことです。
鏡があれば、体の真横に置いて、首だけを鏡の方向に向け、鏡を見ながら鏡の方向に進んでください。
そうすれば、腰の前後動に動いていないか、確認することができます。
右利きの人がいきなり左手で箸を使うことができないことと同じで、初めての動きはを行うことは簡単なことではないので辛抱強く練習をすることが必要です。
しかし、できるようになると、小回りが激変していること請け合いです。
ちなみに、運動神経の悪い私は、少しみれるようになるまで2年かかりました(笑)
52~58秒です。
最後に
この動き、本当に難しいです。
練習したことがある人以外で、この動きができる人は、ほとんどいません。
出来なくても検定に合格することはできますが、出来ればより洗練された滑りができること間違いなしです。
スキー 小回りの滑り方のまとめ はこちら
コメント