小回りが不得意な人必見、絶対上達するオフトレ

スキー・スノーボード・雑記

大回りと小回りを比べた場合、小回りを苦手としているスキーヤーの方が多い気がします。
原因のひとつに、日常生活にない、ある動作ができない人が多い、いや、ほとんどの人ができないことが考えられます。

スポンサーリンク

小回りの壁

ボーゲンからパラレルに滑りが進化し、大回りの次に目指すのが小回りになります。
小回りが洗練されるについて、順々に次のような壁が現れます。

1.小回りをしようとするが、ターン孤が大きくなる

小回りに挑戦し始めたころ、多くの方は後傾です。
切替を行おうと思っても、なかなか行うことができません。
また、谷回りから山回りにかけて、板の前半分への荷重が弱いので、板のトップへの雪面抵抗が少なく、板がターンの内側になかなか入ってきません。
結果として、ターン孤が大きくなってしまいます。

2.速い切替を意識しすぎて、ターン孤が浅くなる

いくぶんポジションは前よりになってきますが、まだ後傾です。
小回りは小さいターン孤というイメージが強く、切替を早くしようとしターン孤が浅くなります。
その結果、スピードをコントロールすることが難しく暴走気味になり、ますますターン孤が浅くなってしまいます。

3.早く板を反対方向に向けようと、ローテーションをする

ずいぶんとポジションが良くなり、ターン孤も適切になってきました。
しかし、まだ雪面からの反発をもらえることができず、自分の思い描いたターン孤に近づきません。
そこで、板よりも上半身の力を使って板を動かそうとしてしまいます。(ローテーション)
ここで、ローテーションの癖がついてしまうと、後で矯正するのが大変です。
小回りなので、体のどこかを捻り、板を押し出す動作は重要なのですが、上体が先に動くと捻る力が板に伝わりづらくなります。

 

スポンサーリンク

日常生活にない動作

小回りをする上で日常動作にない運動とは、左右の股関節を同時に同じ方向に捻る動きです。
この動きができると、山回りで、お臍はフォールラインを向きながら、板(足)を捻ることができます。
小回りの壁「3.早く板を反対方向に向けようと、ローテーションをする」を克服するためには、この動きが重要になってきます。

いくつからの練習方法がありますが、易しい方法をご紹介します。
動画ではスキーブーツを履いていますが、靴を履いていても、裸足でも問題ありません。
ポイントはただ一つ、腰が前後に動かないことです。
鏡があれば、体の真横に置いて、首だけを鏡の方向に向け、鏡を見ながら鏡の方向に進んでください。
そうすれば、腰が前後に動いていないか、確認することができます。
右利きの人がいきなり左手で箸を使うことができないことと同じで、初めての動きはを行うことは簡単なことではないので辛抱強く練習をすることが必要です。
しかし、できるようになると、小回りが激変していること請け合いです。
ちなみに、運動神経の悪い私は、少しみれるようになるまで2年かかりました(笑)

52~58秒です。

 

最後に

この動き、本当に難しいです。
練習したことがある人以外で、この動きができる人は、ほとんどいません。
出来なくても検定に合格することはできますが、出来ればより洗練された滑りができること間違いなしです。

 

スキー 小回りの滑り方のまとめ はこちら

コメント