スキーは天邪鬼なスポーツだと思いませんか?
多くの局面で、自分の行いたい動きと反対の運動をするとうまくいく気がします。
普段の生活では自分から能動的に動くことによって運動を行います。
一方、スキーでは能動的に動く部分もありますが、主に雪面から受ける圧を利用して滑るからではないでしょうか。
時間のない人は、上達のヒントが書いてあるので最後だけ読んでくださいね。
右に曲がりたい
スキーを始めて一番初めに習うことです。
右に行きたいのであれば、右側に重心移動をした方がよさそうですよね。
しかし、板の先端を右に向けようとしながら、右に重心移動をしてもターンをすることはなかなかできません。
反対に左に重心移動をしてみるとどうでしょうか。
板の先端が右を向いていると、スムーズに右にターンすることができます。
小回り
小回りをする時、一生懸命、板の先端を行きたい方向に向けようとしていませんか。
しかし、自分の力では板の方向はなかなか変わりません。
反対に、板を体から離すように外に押し出してみたらどうでしょうか。
エッジ角度が深まり、板は雪面からの抵抗を受け、行きたい方向に向くようになります。
カービングターン
カービングターンをしようとして、エッジを立てることに注力していませんか。
エッジを立てると、重心が内側に入り外足が軽くなります。
その結果、カービングというよりもエッジに乗ってバランスをとっただけの滑りになりがちです。
反対に、谷回りで板をターンの外側に向けてずらすとどうなるでしょうか。
だんだんとエッジ角度がきつくなってくるので、どこかでずれはとまります。
その場所では外足に荷重ができ、しっかりと板に力が伝わったカービングターンが行えます。
最後に
スキーの上手い人は、これらのことを意識せずに行っているかもしれません。
しかし、私のような一般スキーヤーは意識して練習をしないとできるようになりません。
特に練習に行き詰っているときに、私は逆のことをしてみることにしています。
みなさんも、にっちもさっちも行かなくなった時に、逆のことを試してみてはいかがでしょうか。
コメント
ホント日常生活ではあり得ない動きですよね。
自転車でも無いし。
だから楽しいのかなぁ。
転んでもただの地面より痛くないし。
一部の有名なYouTuberさんへ
上手なので、歩いてるよりもよっぽど転ばないのはわかりますが、UPする動画撮影の時位ヘルメット着用した方がもっとカッコいいと思いますよ。
YouTubeって海外の人も見れますよね?
日本のトップスキーヤーはクレイジーだって思われたいのかな?
これからもカッコいい滑りよろしくお願いします。
↑小心者なので凸凹さんの所にコメント。。。どうせここ見てない。。。
有名じゃ無いYouTuberさんの方がよっぽどちゃんとしてるよ