毎年訪れてくる春。
一般の方にとってはウキウキする季節だと思いますが、このブログをお読みの方にとっては来てほしくないと思っている方も多いですよね。
私は、春は大好きで、このまま春コブがずっと残っていてほしいと思っています(笑)
春コブ
春と言えばコブ。
夜間の冷え込みが弱くなり、朝一からゲレンデが緩んでいます。
この状態からコブを造り始めると、コブがあっという間に成長し、昼頃には滑りごろの大きさになります。
ゲレンデの荒れもひどくなり滑りづらくなるので、自然とコブに人が集まってきて、ますますコブが大きくなっていきます。
夕方にはコブの溝が壺のように大きく削られ深~いコブになります。
そして、夜間に圧雪車が入り、ゲレンデはリセットされ、次の日を迎えます。
練習に最適は春コブ
コブの練習に、春コブほど適したないものはないと思います。
コブ造り
まず始めにコブを造ることが大変良い練習になります。
コブとは多くの人が同じ場所を滑ることによってできるものです。
コブを造ることにより、コブが滑れる人と同じラインどりを体感し、どこでスピードコントロールをしているか分かるようになります。
コブが苦手な方は、ぜひこのコブ造りに参加してください。
コブを造るのを邪魔するのは悪いな、とか思う必要はあります。
ほぼ全ての人が、1人でも多くの人にコブ造りに参加してもらい、早くコブが成長をすることを願っています。
大きなコブ
次に、コブはだんだんと成長してきます。
コブの苦手な人の多くは、吸収動作が不得意です。
コブの成長に合わせて、自分の滑れるコブより、少し上のレベル(大きさ)のコブに挑戦することができます。
もし、その日の限界に達したら、また次の日にリセットされたコブで練習を繰り返すことができます。
自分の限界を上げていきましょう。
柔らかいコブ
ある程度コブが滑れる人にとっても、柔らかい春コブは滑りの幅を広げるチャンスです。
締まったコブの時は怖くて挑戦できなかった、急斜面にできるコブや、縦コブに一歩踏み出す勇気を与えてくれます。
コブが柔らかいので、スピードをコントロールしやすく、また失敗してもそこまで痛くはありません。
最後に
このように、春コブは最高の練習環境を提供してくれます。
コブが大好きな方も、苦手にしている方も、春コブを楽しみましょう。
コメント