雪山に何度も行かれたことのあるみなさんであれば、好きな雪と苦手な雪があると思います。
いいかえると、一日中滑り続けたい時と、早めに宿に向かいたい時ですかね(笑)
私の好きな雪と苦手な雪です。
好きな雪 ベスト3
いつも、こんな雪で滑りたいです。
3位 春コブ
春、それもコブが柔らかくなり始めた昼前後のコブが大好きです。
コブの大きさは問いませんが、コブの裏が削られていない方がいいです。
思い通りのラインで滑れると、ヤッターと言う気持ちになりますよね。
2位 膝パウ
板を履いて新雪に立ち、膝下ぐらいの深さの新雪が最高です。
もちろん、軽ければ軽いほどウキウキします。
この深さで、30度ぐらいの斜面を滑ると、雪煙が顔にかかります。
フェイスマスクを着けていないときに、パウダーを吸い込んでむせたのはいい思い出です(笑)
1位フィルムクラスト
あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、クラストとは降雪後、太陽光で雪の表面が解け、夜に冷えてて固まり氷の層になった状態です。
フィルムクラストとは、氷の層がフィルムのように薄い状態です。
この状態の斜面を滑ると、ターンの度に薄氷の割れる音が聞こえてきて、尚且つパウダーを楽しめます。
この音が忘れられません。
スキー場で面つるのクラストにであることはまずないので、山スキーやヘリスキーでしか味わえない至高の雪です。
苦手な雪ワースト3
次は、苦手な方です。
3位 コンクリートスノー
水分を多く含んだ新雪は、板を回すことができず、コンクリートスノーとかセメントスノーと呼ばれます。
日本海側で気温が高い時に降りやすい雪です。
新雪に入ろうものなら、板が捕まって身動きが取れなくなってしまいます。
こんな時は、おとなしく圧雪されたゲレンデを滑るのが無難です。
2位 夕方の不規則な凸凹
多くの人が滑ると緩中斜面のゲレンデでも、夕方には凸凹ができてきます。
コブであれば楽しく滑れるのですが、ラインもつながっていない単なる不整地なので、滑っていてもまったく楽しくありません。
こんな時は、基礎練習をするか宿に向かいます。
1位 アイスバーン
カチコチに凍ったアイスバーン、私には手も足も出ません。
日中気温が上がり雪が解け、明け方の放射冷却でカチンコチンになる場合が多いので、氷が緩みだす昼頃まで待つのが得策です。
もし、緩まなかったら、そのまま家に帰ります。
最後に
みなさんは、どんな雪が好きですか?
もっと、サイコー!と言える雪があれば教えてください。
コメント
良いなぁ。フィルムクラストを食してみたいです。
北海道とかじゃないと食せないのかな?
突っ込んでみるとクラストかコンクリートスノーばっかりです。。。涙
シマシマバーンの時になるべくシマシマを壊さない様に滑るのは私だけでしょうか?
長持ちする様になるべくズラさずに。
そうすると後から滑って来た方が、豪快にシマシマぶっ壊して。。。涙
ただの貧乏性かな?
フィルムクラスト、最高ですよ(^^♪
もちろん、北海道であれば経験できると思いますよ。
シマシマを壊さずに滑れるのは、新潟レジャースキーヤーさんが上手だからですよ(^^)