毎年、国土交通省から発表される公示地価の中から、大規模スキー場近隣の都市の地価をランキングにしてみました。
スキー場の魅力がどれだけ街の価値を上げているかが分かると思います。
調査方法
地価公示は全ての場所で行われているわけではなく、また、スキー場は街から離れている場合が多いので、地価が発表されていることの方が稀です。
そこで、次のような基準でランキングを作成しました。
- 最新の国土交通省地価公示・都道府県地価調査のデータを使用
- 利用者が年間10万人を超えるスキー場の、おおむね1km以内の最も地価が高い場所
トップ10(暫定)
まだ、調査が漏れている可能性もあるので、暫定順位としました。
1位 長野県軽井沢町
調査基準日 :令和4年1月1日
住所 :長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢字東野沢原1151番14
公示地価 :160,000(円/m²)
最寄りスキー場:軽井沢プリンスホテルスキー場
堂々の1位は、軽井沢でした。
スキー場の価値というよりも、夏の避暑地としての魅力で地価が高いのだと思います。
2位 北海道倶知安町
調査基準日 :令和4年1月1日
住所 :北海道虻田郡倶知安町字山田83番29
公示地価 :151,000(円/m²)
最寄りスキー場:ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフ
スキー場の魅力で地価が高いという意味では、倶知安町が実質の1位だと思います。
この価格、首都圏近郊とあまり変わりません。
3位 群馬県草津町
調査基準日 :令和4年1月1日
住所 :群馬県吾妻郡草津町大字草津字堂裏462番21
公示地価 :52,700(円/m²)
最寄りスキー場:草津温泉スキー場
古くから湯治場として栄えた草津温泉。
山の中でもいいお値段です。
4位 新潟県湯沢町
調査基準日 :令和4年1月1日
住所 :新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢1丁目8番6
公示地価 :42,800(円/m²)
最寄りのスキー場:湯沢高原スキー場、ガーラ湯沢スキー場など
新幹線の駅前の価格です。
東京までの所要時間は、軽井沢とあまり変わりませんが、夏の賑わいの差で地価に大きな差が出たのでしょうか。
5位 北海道富良野市
調査基準日 :令和4年1月1日
住所 :北海道富良野市北の峰町4777番33
住居表示 :北の峰町25-11
公示地価 :31,700(円/m²)
最寄りのスキー場:富良野スキー場
北海道のスキー場は都市に近いので、地価も高いですね。
6位 山形県山形市蔵王温泉
調査基準日 :令和4年1月1日
住所 :山形県山形市蔵王温泉字川前935番18外
公示地価 :24,200(円/m²)
最寄りのスキー場:蔵王温泉スキー場
温泉地に隣接するスキー場がある場所は、地価も高いですね。
7位 福島県猪苗代町
調査基準日 :令和4年1月1日
住所 :福島県耶麻郡猪苗代町字新町4858番1外
公示地価 :22,300(円/m²)
最寄りのスキー場:猪苗代スキー場
8位 長野県野沢温泉村
調査基準日 :令和4年1月1日
住所 :長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷字蟹沢7886番10
公示地価 :19,200(円/m²)
最寄りのスキー場:野沢温泉スキー場
9位 新潟県南魚沼市
調査基準日 :令和4年1月1日
住所 :新潟県南魚沼市関字小黒川端1132番12
公示地価 :17,900(円/m²)
最寄りのスキー場:石打丸山スキー場、舞子スノーリゾート
10位 長野県白馬村
調査基準日 :令和4年1月1日
住所 :長野県北安曇郡白馬村大字北城字山越4093番2
公示地価 :16,200(円/m²)
最寄りのスキー場:白馬八方尾根スキー場
駅前よりスキー場近くの方が地価が高かったです。
しかし、温泉地には地価は及ばないようです。
番外編
狭山スキー場
調査基準日 :令和4年1月1日
住所 :埼玉県所沢市大字上山口字後久保5002番7
公示地価 :105,000(円/m²)
最寄りのスキー場:狭山スキー場
スキー場まで1500m離れている地点です。
軽井沢町や倶知安町よりお買い得ですね。
山野楽器 銀座本店
調査基準日 :令和4年1月1日
住所 :東京都中央区銀座4丁目2番4
住居表示 :銀座4-5-6
公示地価 :53,000,000(円/m²)
毎年必ずニュースに登場する、山野楽器 銀座本店が16年連続で日本一です。
ちなみに、路線価は36年連続で銀座鳩居堂前が日本一で、山野楽器のすぐ隣です。
最後に
北海道ニセコ周辺の土地が値上がりしていると聞いていましたが、思った以上に高くてびっくりです。
その他の地点は、都市部の地価と比べたら、どこでも買えそうな気がしてきました(笑)
コメント