ほとんどのスキー場は1つの県内にありますが、中には2つの県に跨るスキー場があります。
滑っていたら、隣の県に行っていた、なんてことが起こるスキー場をご紹介したいと思います。
斑尾スキー場、タングラムスキーサーカス
長野県と新潟県
斑尾スキー場にある、県境を示す看板が撮影スポットになっているので、ご存じの方も多いと思います。
斑尾は長野県のスキー場と紹介されていますが、そのほぼ全域は新潟県にあります。
一方、お隣のタングラムスキーサーカスは、ほぼ全域が長野県ですが、極一部が新潟県にかかかっています。
地図を見ると、斑尾がなぜ長野県?と思いますよね。
横手山・渋峠スキー場(志賀高原)
長野県と群馬県
こちらは、県境の宿として渋峠ホテルが有名ですが、スキー場も県境を跨いでいることはご存じでしたか?
横手山の山頂から渋峠側は、ほぼ全域は群馬県です。
万座温泉スキー場
群馬県と長野県
夏だと渋峠から車で数十分の万座温泉。
ほぼ群馬県ですが、ほんの少しだけ長野県に入っているように、Google mapでは見えます。
真相はいかに!?
オニコウベスキー場
宮城県と山形県
こちらは、スキー場がどんどん拡大していって、山頂で県境を越えたのでしょうか。
山の稜線に沿ったゲレンデの部分が山形県にかかっています。
ゴンドラが夏だけの営業になったのが残念です。
国境高原スノーパーク
滋賀県と福井県
スキー場のほぼ真ん中に県境が通っていて、スキー場の名前にもなっています。
滋賀県大津市から福井県敦賀市に至る国道161号線沿いにある、アクセスのよいスキー場です。
最後に
みなさん、何か所ご存じでしたか。
もし、他にもありましたら教えてくださいね。
コメント