今日は私にとってのコブの魅力についてお話ししたいと思います。
コブを避けている人が読んで、少しでもコブに挑戦したくなってくれれば嬉しいです。
コブを滑るようになったきっかけ
もともと、移動のためにコブを滑ることはあっても、好き好んで滑ったりはしませんでした。
コブに興味を持つようになった、スクールでのレッスンでした。
当時はパック旅行でスキー場に行っていて、特典の中に半日スキーレッスン券が入っていました。
スクールのクラスは、初心者、初級、中級、上級、そしてコブクラスがあり、なんとなくコブレッスンを選んだのが始まりです。
それまで、コブの滑り方を教えてもらったことが無かったので、練習が新鮮でした。
何度か通っていると、同じようにコブレッスンに入っている人がいて、だんだんと知り合いが増えてきて、ますます足繁く通うようになりました。
後から分かったのですが、その方々はスクールのシーズン券をお持ちでした。
バンクターン
当時の流行はバンクターンでした。
始めは、まったくバンクの上まで板が登っていきません。
すぐに、コブの底に落とされてしまいます。
レッスン終了後も、レッスンで仲良くなった方に教えていただきながら、ひたすらバンクターンの練習をしていました。
結果的には、整地の滑りと近いので違和感が少なく、コブに挑戦できた気がします。
コブの魅力
こうやって、どんどんとまっていったのですが、私の思うコブの魅力は、なんといっても分かりやすさだと思います。
1コブ、2コブ、3コブ、、、完走と、自分の実力が直ぐに分かります。
滑りを修正したとして、完走できるかできないかで正しい方向が判断できます。
コブの条件は一定ではありません。
その日のコブがクリア出来たら、次の日、また新たな挑戦が始まります。
このように、次の目標が立てやすく、また比較的短期間でクリアできる場合が多く、成果がすぐでるところがコブの魅力です。
何に挑戦してもそうですが、いきなり高い目標は精神的に疲れますよね。
最後に
みなさん、どのように思われますか?
整地では自分で自分の滑りを評価するのは難しいですよ(笑)
少しでも、共感していただけれるところがあれば、今シーズンはコブに挑戦してみてください。
コメント