たった1ターンするだけで、コブの弱点を発見できる方法をご紹介します。
この方法の良いところは、人に見てもラ必要がなく、自分一人で改善点を見つけることができることです。
1ターン
はじめに、ある程度斜度のある斜面(中斜面ぐらい)を選んでください。
そこで、フォールラインに板を垂直にし「完全に」停止ます。
低い姿勢をとり、先落としを行い1ターンしてください。
動き出しは、山側のストックで少し谷側に押してください。
ターン全体で均等に板をずらし、板が反対に向いたらしっかり停止してください。
症状と原因
どうでしたか?
スムーズにできましたか?
たぶん、ほとんどの人は、出来なかったか、出来たとしても滑らかではなくぎこちない動きになったと思います。
それでは、症状と原因について説明していきます。
症状:動き始めること(先落とし)ができない
原因 :谷側の板のピボットができるポジションに荷重ができていない。
コブでの滑り:切替で伸び上がってしまい、コブの出口を高いポジションで迎えてしまう。
滑りだすポジションは、ターンの切替の部分に当たり、踵よりピボットができるポジションに荷重する必要があります。
出来ない方の多くは、荷重ポイントが前すぎています。
慣れないうちは、後傾になるぐらい後ろに荷重を行うと、スムーズに板が動き始めます。
症状:ターン前半(谷回り)で板が真っすぐ進む
原因 :ブーツの軌道を変えずに、板をずらすことができない。
コブでの滑り:板が前に進み、コブの中でターンができない。
重心を前よりにし、テールを軽くすることで板を振りだしている方は、ターンの中でブーツの軌道が変わってしまいます。
ピボットポジションに荷重することで、板のトップをターンの内側に捻ることが可能になり、ブーツの軌道の変わらないずらしが出来るようになります。
症状:ターン後半(山回り)で板が真っすぐ進む
原因 :谷方向への重心移動が少ない
コブでの滑り:切替で体重が山側に残り、ターンをするために伸びあがる。
ターンを行うためには、小さいながらも左右への重心移動が必要です。
ターン全体でずらし続けるためには、スタート地点で谷足にあった重心を、外足(次の谷足)に移動する必要があります。
左右への重心移動が少ないと、板が体の真下に戻ってこず、次のターンに入ることが難しくなります。
症状:なかなか停止することができない
原因 :同上
コブでの滑り:同上
反対のターンを行う
次に先ほどと反対のターンを行ってください。
そして、同じようにターンを確認してください。
日本人は右利きが多く、右腰が前に出ている人が多いので、右ターン(左外足)を不得意としている人が圧倒的に多いです。
その結果、自然にできたコブの場合、フォールラインに向いてコブの左側は直線的、コブの右側は深い孤になっている場合がほとんどです。
ステップアップ
この1ターン、初めて行うと落差が5m以上の大きなターンになる方が多いです。
しかし、コブの間隔(ピッチ)は、そんなに広いことは稀で、広くても4mぐらい、細かいものだと3m強の場合もあります。
そこで、整地で可能な限りターンを小さくする、すなわち、ずれを大きなターンを練習してみてください。
練習すれば、板一本分、2m弱の落差でターンが出来るようになると思います。
最後に
私は、右足の筋力が弱いので、左ターン(右外足)が苦手で、右足に荷重することを怖がって、体重が山側に残ってしまいます。
その結果、右ターンに入りずらくなってしまいます。
分かっていても、基本ポジションを修正することは容易ではありません。
簡単にはできないかもしれませんが、いっしょに練習を頑張りましょう。
ピボットターンの練習方法に興味のある方はどうぞ。
前後のポジションを鍛える練習 はこちら
コメント