小回りでお悩みの方が多くおられるようで、前回のブログに予想以上のアクセスをいただきました。
そこで、第二弾として、小回りのイメージについていただいたアドバスをご紹介したいと思います。
滑りを変えた、スキー小回りのアドバイス その1 はこちら
丸い弧を描く
サムネールの左側のイメージで、小回りの基本中の基本ですね。
耳にタコができるくらい、聞いたことがあると思います。
小回りに慣れていないときは後傾になりがちで、その結果なかなか切替を行うことができず、抜重することで板をまわします。
そうすると板のトップを支点としたワイパーのような動きになり、ターンの後半(山回り)にエッジングが集中する滑りになってしまいます。
一方、板の適切な位置に荷重出来ると、谷回りからずらし始めることができ、自由自在にスピードコントロールができるようになります。
ジグザグ
サムネールの中央のイメージで、ジグザグに滑ります。
これは某SAJデモに教わったことで、ターンとは斜滑降と急旋回の繰り返しとのことでした。
斜滑降の部分はエッジの切替のみ、すなわち重心の左右への移動のみで、捻り動作は行いません。
山回りでは板を雪面と水平(ニュートラル)に戻し、谷回りでは重心の落下を待っています。
次に急旋回ですが、直滑降+急停止を斜滑降で行うイメージです。
暴走すると思われるかもしれませんが、急斜面でもスピードはコントロールできます。
私は、整地はもちろん、コブの中でもこのイメージで滑っています。
谷回りで悩んでいる方にも、お勧めの滑りのイメージです。
トランポリン
サムネールの右のイメージで、カービング小回りの時の感覚です。
WCスラローム2位3回の佐々木明さんは、トランポリンをするように滑っていると言われていました。
先ほどのジグザグのイメージの滑りで、急旋回(捻り)をせずに板の前圧を強めると、ターンの4時(8時)ぐらいの位置で急に板が戻ってきます。
そこにタイミングを合わせて、次のターン位置に移動していく感じです。
私のレベルだと、いつでもできるわけではなく、その日の調子とゲレンデの状況がマッチした時だけできる滑りです。
もちろん、急斜面でこんなことができるほど、私には脚力はありません (^^;
最後に
個々の技術も大切ですが、全体のイメージで滑りが変わることもあります。
小回りにはいろいろな滑り方があるので、斜面に応じて適切な滑りができるようになると、楽しみが広がると思います。
滑りを変えた、スキー小回りのアドバイス その1 はこちら
コメント