2021年10月16日(土)、北米大陸の先陣を切って米国コロラド州のWolf Creek Ski Area(ウルフクリーク スキーエリア)がオープンしました。
そして、17日(日)には、Arapahoe Basin(アラパホー ベイスン )もオープンします。
Wolf Creek Ski Area(ウルフクリーク スキーエリア)、米国コロラド州
緯度はだいたい日本の猪苗代湖と同じぐらいですが、ベースの標高が3000mと高く、週末にかけて10数センチの積雪もあったようです。
アメリカではローカルスキー場の部類ですが、それでもリフト9基で1万2千人/時の輸送能力があります。
リフト券
アメリカでは普通かもしれませんが、日本人にとっては驚きの価格設定です。
通常の1日券が$82(約9千円)、年末年始などの繁忙期が$92(約1万円)です。
家族で行くとなると、、、想像しただけで恐ろしくなります。
そしてシーズン券は$1,208(約13万円)。
北米のスキー場はどこも似たような価格ですが、それでもスキー場が繁盛していることは凄いことです。
過去5番目の好成績! 2020/2021シーズン 全米スキー場利用者数 はこちら
最後に
過去25年間、日本の物価はほぼ横ばいですが、その間にアメリカは約1.6倍になっています。
このことを考慮すると、日本人の日本のリフト券に対する感覚と、アメリカ人のそれはほとんど変わらないかもしれません。
物価は緩やかに上がっていくことが、ほとんどの人にとって一番良いことなんですけどね。
コメント
クルマに乗ったら昼間でも暖房だよ、暖房!
オートエアコンが足元を表示するの。。。
ジメッとまとわりつくような空気とはおさらばして、スカッと冷たくキレの良い空気だよ!
たまらんですなぁ。
物価が1.6倍でも、所得が一緒に1.6倍なら、なんら問題ありません。
日本は確かに両方上がってませんけど、便利の名の下に、持ってて常識・使って常識・高性能で結果値上げ。
そんなのばっかりで物価だけ上がってるのと大差無い気がします。
だってスマホにパソコンなんて昔は無かった。
クルマも安全と環境性能で高いし。
ガソリンも高いよ!
急に冷え込みましたね。
急いで冬用の布団を出しました。
物価は徐々に上がってほしいです。
急に上がると生活が大変になってしまいます。