コブは吸収動作が重要と言われます。
私なりに、その理由を考えてみました。
吸収の目的
コブで吸収する目的は、重心を滑らかに移動させることだと思っています。
人間の重心はだいたいお臍のあたりにあります。
大回りのターンマックスで、上半身が弓なりになる場合は、重心が体の外に出る可能性もありますが、ずれの多い小回りを行うコブでは、重心の位置はほぼお臍のあたりと考えてよいと思います。
次に重心移動の方向ですが、左右への移動は比較的少ないと思います。
よって、上下・前後方向の重心の移動を考えてみたいと思います。
図は、コブをフォールライン方向に真っ二つに切り、横から見たものです。
コブ出口(落ち込む部分)を低い位置(吸収した状態)で迎えると、その後の落ち込みで足を伸ばすことによりお臍の位置の上下動が少なくなり、図中の破線のよう重心が真っすぐ進みます。
コブの出口を腰高で迎えると、その後の落ち込みでそれ以上足を伸ばすことができなくなり、重心がストンと落ちて、上下に波を打ってしまいます。
コブの出口、腰高のデメリット
上下・前後の動きの中で、ひとつだけ、人間の力でコントロールをできないのが、下方向への移動速度です。
正確に言うと、重力による自然落下より早く真下に動くことはできません。
質量が異なっても落下速度は同じという、ガリレオによるピサの斜塔実験は有名です。
コブの出口で一度、重心が高い位置に来ると、その後重心を下げることは容易ではないということです。
また、重心が高い位置で、コブの出口を迎えると、先落としが大変難しくなります。
スピードをコントロールするには、板の設置面積を大きくする必要がありますが、先落としができないとなると、板を横に向け横滑りでコブの裏を削りながら降りていくことしかできなくなります。
コブの出口、吸収のメリット
一方、コブの出口で吸収を行っている場合、重心の動きがスムーズなのでコブの衝撃が少なくなります。
また、テールを引き上げながらお臍を前に出すことで、先落としが可能となり、谷回りからコブの裏に板を接地させることができます。
そうすると、縦ずれとも呼ばれる、ずらしながらターン孤を描きコブの裏を滑れるようになります。
最後に
昨シーズン、コブが絶不調だったのですが、その原因が吸収動作が少なくなっていたことでした。
加齢の影響でしょうか、知らず知らずのうちに楽な腰高の姿勢で滑るようになっていて、コブに苦戦しました。
来るシーズンは、この点を意識してコブを滑っていきたいと思います。
コメント
乗り物のアクティブサスペンションですねぇ。
スキーでは吸収と一言で言いますが、諸撃の強い凸だけでなく、凹も吸収ですからねぇ。
所長さん作図の点線、腰または重心をどの高さとするのかですね。
高いと縮みは多いけど、伸びは少ない。
低いと縮みが少なく、伸びは多い。
涼しくなって来ましたね。
秋、冬の方向に向かっていると実感できます。
点線は、お臍のあたりを狙ってみましたが、分かりづらかったですか?
絵心があるひとに憧れます。
絵心あると思います!
が、リアルな感じを求めずこの程度のままでお願いします。。。笑