小回りとコブの滑り方の違いに考えてみました。
先に私の感覚をお話しすると、小回り、コブ、新雪、をほとんど同じ感覚で滑っています。
もちろん、状況に応じて多少の調整はしますが、基本的なスキーの操作、運動は同じです。
共通点
全てです、といってしまうと話が終わるので主な点をあげていきます。
板が曲がろうとするまで待つ
山回りになると雪面抵抗が大きくなり、板が曲がろうとして(撓んで)きます。
この板が曲がろうとするまで待つ感覚が同じです。
重力に逆らわない
切替では足の力をゆるめ、体がフォールライン方向に落とされる(重心が板を越える)まで待ちます。
少しだけ自己主張をする
谷回りで板が軽くなった時に、少しだけ自己主張をします。
ターン弧の大きさを調整したり、スピードを制御したりします。
異なる点
足を伸ばす方向
上半身から見た場合、足を真下に伸ばすということは同じなのですが、地形により伸ばす方向が変わってきます。
整地小回りの場合はターンの外側に足を伸ばし、コブの場合はコブの裏側で下に向かって伸ばします。
新雪では板があまり動かないので、足を伸ばした結果、上半身が持ち上げられる感覚です。
なぜ、小回りとコブの滑り方が違うと感じるのか?
今までに多くの方のお話を聞いてきましたが、同じ感覚で滑っている方は稀です。
小回りは「角付けの強さ」と「ずらす量」のコンビネーションで無数の滑り方があります。
滑りに優劣はありませんが、ゲレンデコンディションに適する適さないはあります。
汎用性が高い滑り方を選択している人は小回りとコブが同じ感覚になり、小回りあるいはコブのみに適した滑りをしている人は、違うと感じるのかもしれません。
最後に
ここに書いたのは、あくまでも私の感覚です。
ひとそれぞれ、滑り方、感覚は違うと思いますので、いろいろな滑り方を楽しんでください。
コメント