先日、今シーズン初めてコブを滑ってきました。
コブって、楽しいですね。
前に滑っただろう、とか詮索しないでください。
その時は、コブが固すぎて降りただけなので滑った数には入れていません(笑)
コブと整地小回りの共通点
私は、整地小回りとコブを同じ滑り方で滑っています。
もう少し正確に言うと、整地小回りにはいろいろな滑り方があり、その中のコブに適した滑りを選択しているという感じです。
具体的には、普通にコブを滑る時はずれが多く落差の少ない滑り、スピードを上げたい時は、ジグザグをイメージた滑りをしています。
滑りのパーツに分けて、共通点を見ていきます。
板が曲がろうとするまで待つ
小回りの山回りでは雪面抵抗が大きくなり、板が曲がろうとしてきます。
コブの山回りでは、板のトップがコブに当たり板が曲がります。
この板が曲がろうとするまで待つ感覚が同じです。
重力に逆らわない
小回りの切替では、左右の足の長さをそろえ、斜面に垂直に立ち、そして体がフォールライン方向に落とされながら谷回りを始めます。
コブでも同じように重心移動を行います。
外足を突っ張って、重心の落下を妨げてはいけません。
少しだけ自己主張をする
小回りもコブも、谷回りで板が軽くなった時に、少しだけ自己主張をします。
ターン弧の大きさを調整したり、スピードを制御したりします。
異なる点
小回りとコブ、ほとんどは同じ運動ですが、運動の大きさが異なる点もあります。
吸収動作
小回りでも切替で吸収動作が必要ですが、比較的小さい動きです。
コブでは、そこにコブがあるので大きな吸収動作が必要です。
なぜ、小回りとコブの滑り方が違うと感じるのか?
今までに多くの方に滑り方を聞いてきましたが、同じ感覚で滑っている方は稀です。
小回りは「角付けの強さ」と「ずらす量」のコンビネーションで無数の滑り方があります。
自然にできたコブは1コブ毎に大きさや形が違います。
小回りで多くの滑り方ができる方は、そのコブに適した滑り方を選択できるので同じ感覚で滑れ、小回りのバリエーションが少ないとコブの滑りと違うと感じるのかもしれません。
最後に
ここに書いたのは、あくまでも私の感覚です。
ひとそれぞれ、滑り方、感覚は違うと思います。
自分にとって最善のコブの滑り方を見つけて、楽しんでください。
コメント