年々スキー場の統廃合が進んでいることはご存じですか。
最盛期には約1800万人のスキー・スノーボード人口がいましたが、バブルがはじけ現在は1/3の約600万人になりました。
ここ5年は600万人で安定していて、一部では来場者の増加もみられます。
経営の効率化で施設などへの投資を増やし、レジャーとしての魅力を上げることが急がれています。
スキー場の統廃合
日本のスキー場はその成り立ちが複雑で効率化が遅れていましたが、ここにきていろいろな動きが出てきています。
一つ目は、同一スキー場の中に複数のリフト運営会社の統合です。
例)石打丸山スキー場
かつては、日本リフトサービス、国際スキー開発、グリーンリフト、大生総業の4社で運営されていましたが、2019年に索道最大手、日本ケーブルの孫会社の大生総業に統合されました。
二つ目は、隣接しているスキー場の統合です。
例)サッポロテイネ
かつては、テイネオリンピアスキー場とテイネハイランドスキー場の2つのスキー場でしたが、2005年に合併しました。
三つ目は、地理的に離れたスキー場の運営統合です。
この運営統合が今回の主題のスキー場のグループ化です。
最大手はマックアースで全国で21のスキー場を運営しています。
2020年夏の動き
シーズンも終わり、スキー場運営についてもいろいろな話がでてきています。
現時点で何らかの形で判明した、大手グループの動きをお伝えします。
マックアース
沼尻スキー場
今庄365スキー場
ばんしゅう戸倉スノーパーク
芸北国際スキー場
4つのスキー場がHPから消えていました。
ばんしゅう戸倉スノーパークは慢性的な赤字で、宍粟(しそう)市が補填していました。
もう一年契約を残していましたが、市からの補填で営業するのは会社のポリシーに反すると言うことで、撤退を申し入れ了承されました。
芸北国際はスキー場自体のHPが無くなっていたので廃業したのかもしれません。
スマイルスキーリゾート
キューピットバレイ(2020年7月1日~)
上越市の第三セクターが解散し運営会社を探していたところを、スマイルスキーリゾートが救済しました。
ブルーキャピタルマネジメント
ヤナバスキー場
まだ、正式発表はありませんがホームページに掲載されていました。
2017年に営業を終了していましたが、復活しそうです。
昨シーズン、マックアースから白馬さのさかスキー場を譲渡されたので、ヤナバと合わせて白馬の入り口付近のスキー場を強化する戦略でしょうか。
大手運営会社についてご興味のある方はどうぞ。
スキー場運営会社 ベスト10 はこちら
コメント