東京都スキー連盟(以下SAT)では、今シーズン8回のプライズ検定が計画されており、その内の6回は開催、1回は非常事態宣言を受け中止、そして5月2日(日)にかぐらで最後の検定が行われる予定です。
プライズ検定
SATは各スキークラブに検定運営の委託を行い、検定員としてSAJデモンストレーターなどの派遣を行っています。
会場として長野県、新潟県が利用されることが多いようです。
検定日 | 会場 | 実施団体 |
(中止)2月7日(日) | 菅平高原スノーリゾート | 防衛省スキークラブ |
2月14日(日) | Blue Resort 白馬さのさか | スキーチームゼロ |
3月7日(日) | 舞子スノーリゾート | ヨシマルスキークラブ |
3月10日(水) | エイブル白馬五竜IIMORI | スキーチームゼロ |
3月20日(土) | 菅平高原ハーレスキーリゾート | 小平市スキー連盟 |
3月21日(日) | ブランシュたかやまスキーリゾート | タントスキークラブ |
4月11日(日) | 志賀高原 熊の湯スキー場 | サンフィッシュ |
5月2日(日) | かぐらスキー場 | ベアーズ東京スキークラブ |
得点分析
今日時点で6回行われた検定のうち、実施団体の小平市スキー連盟とサンフィッシュが得点を公表していましたので、その得点を分析してみたいと思います。
合格者数と合格率
2か所の会場で、合計65名の方が受験されました。
(申し込みを行ったが受験されなかった人は除いています)
そして、6名の方が合格され、合格率は9.2%でした。
日時 | 会場 | 実施団体 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
3月20日(土) | 菅平高原ハーレ スキーリゾート | 小平市スキー連盟 | 36名 | 4名 | 11.1% |
4月11日(日) | 志賀高原 熊の湯スキー場 | サンフィッシュ | 29名 | 2名 | 6.9% |
合計 | 65名 | 6名 | 9.2% |
種目別平均点
種目間の得点差は最大0.2点でした。
全ての種目で平均点が74点を超えるということは、合格にもう一歩という人が多いことを表していると思います。
フリー | 大回り | 小回り | 不整地 | 合計 | |
平均点 | 74.0点 | 74.2点 | 74.2点 | 74.1点 | 296.6点 |
種目別得点分布
最頻値(最も多くの人が出した得点)は全種目とも74点でした。
平均点から考えると当然ですよね。
1人の方が、77点、78点、79点と異次元の得点をたたき出していましたが、それ以外の方は76点以下でした。
整地種目は約95%の方が、73~75点ですね。
フリー | 大回り | 小回り | 不整地 | |
79点 | ー | ー | 2% | ー |
78点 | ー | 2% | ー | ー |
77点 | 2% | ー | ー | ー |
76点 | ー | 2% | 5% | 5% |
75点 | 18% | 25% | 23% | 32% |
74点 | 62% | 58% | 49% | 40% |
73点 | 18% | 14% | 22% | 18% |
72点 | ー | ー | ー | 5% |
合計得点分布
受験者の最頻値(最も多くの人がとった合計得点)は296点でした。
合計299点と、あと1点で泣いた方が8名おられました。
他県連との比較
いつもビデオ係として見学をしている、新潟県スキー連盟主催のプライズテストの結果と比較をしてみたいと思います。
合格率
SATのデータが少ないので何とも言えませんが、SATの受験者のレベルが高かったのでしょうか。
東京都スキー連盟 | 9.2% |
新潟県スキー連盟 | 5.5% |
種目別平均点
全体的に上手い方が多かったようですね。
合計点の平均で3.2点の違いは相当大きな気がします。
フリー | 大回り | 小回り | 不整地 | 合計 | |
東京都 | 74.0 | 74.2 | 74.2 | 74.1 | 296.6 |
新潟県 | 73.4 | 73.2 | 73.4 | 73.4 | 293.4 |
合計得点分布
受験者の母数が違うので、このデータだけで比べることは正確性を欠く可能性もありますが、得点分布もずいぶんと違うようです。
新潟県スキー連盟主催 テクニカルプライズ得点分布
新潟県スキー連盟主催プライズ検定の詳細データはこちらをご覧ください。
スキー テクニカルプライズ 合格率と攻略のポイント はこちら
最後に
受験者の総数が少ないので、このデータのみで県連間の比較は難しいのですが、参考程度に見ていただければと思います。
数は少なくなりましたが、SAT以外にもプライズ検定を実施する県連がありますので、シーズンの締めに受験してみてはいかがでしょうか。
2020/2021 プライズテスト(テクニカル・クラウン)日程 はこちら
コメント