最近、小回りを苦手にしている人の話を聞くことが多くなりました。
コブと小回りしかできない私にとって、不思議でなりません。
すいません、嘘です。
小回りも、いろいろと苦労してきたので、その過程で気がついたことを共有できればと思います。
見た目で惑わされていませんか?
上手い人の小回りを見ていると、きゅんきゅんと左右に移動していきますよね。
真似をしようと思わない方がいいと思います。
急がば回れです。
ひとつひとつ積み上げていき、最後にその動きにたどりつくことを目指した方がいいと思います。
私は、小回りをしようとして、内倒がひどくなった苦い経験があります。
小回りのポイント
上達するためには多くのことを練習する必要がありますが、その中でも私が気を付けていることをご紹介します。
外足加重
まずは、一にも、二にも外足荷重です。
感覚的には外足一本で滑っている感じです。
外足にしっかりと乗りこめるようになる前に内足を使おうして、内倒している人を多く見かけます。
#はい、私です。
ローテーション
小回りの基本は、脚部の動きのみでのターンです。
上半身はフォールラインに向けて固定して、まったく問題ありません。
ビデオで紹介されている、2軸の小回り、腰を使った小回りは、もっと後でもいいと思います。
どうしても上半身が動いてしまう人は、股関節からの捻りの練習をみっちりしてみてください。
足首
切替で足首が緩むと、後傾になってしまい、板に荷重ができるポジションになるまでに時間がかかり、結果として暴走します。
理想は、足首が入った状態で、踵よりに荷重することです。
また、足首が締まると自然と切替がスムーズにできるようになります。
パラレルターン
プライズテストを目指している方は、小回りでもパラレルターンができることが重要になってきます。
自分の滑りを撮ったビデオをお持ちであれば、切替の時、両足の間隔がどうなっているかをじっくりとみてください。
切替で足の間隔が広がっている人は、パラレルターンではなく踏み替えを行っています。
これは、切替で板が斜面と平行にならず、山側のエッジに乗っている状態で切替が終わっていると起こります。
山側に伸びあがる人も同じ原因です。
最後に
私は、だんだんと小回りが厳しくなってきました。
キレのある小回りをするためには、板をたわます必要がありますが、体力勝負で辛い(>_<)
やっぱり、コブの方が楽かも(笑)
コメント