滑りの中で特徴が表れやすい動作の一つにストックワークがあります。
緊張してコブを滑っている人が多いのか、独特な腕とストックの動きをしている人も見かけます。
では、どのようなストックワークをするのが効率的なのでしょうか。
ストックを「突く」タイプ
ストックは「突く」ものでしょうと、思われるかもしれませんが、全ての方が突いているわけではありません。
ストックを上から下に「突く」ためには、肘、あるいは肘と肩を使い、腕をあげる必要があります。
そして、狙った場所に向かって突いていきます。
ストックを突いたら、必ずストックを抜く動作が必要になります。
腕をストックを突いた場所の真上に挙げることができれば良いのですが、体は前に進んでいるので、この方法だと体の後ろに腕が行ってしまい後傾になってしまいます。
なので、腕を前に伸ばしストックを前に押す倒しながら抜く必要が出てきます。
そして、腕を上にあげ次にストックを突く準備をします。
ストックを「降り上げる」タイプ
一方、手首を使ってストックを前に振り上げるタイプの人もいます。
振り上げられたストックは、重力で落ちてきてコブの裏側にあたります。
ストックが雪面に刺さることがないので、体の移動するとストックも雪面から離れ、すぐにストックを振り上げることができます。
コブを直線的に滑ると、コブから次のコブに行くまでの時間が短くなります。
そのような時には、このストックワークでないと間に合わなくなります。
そして、雪面にストックが刺さることがないので、春の柔らかいコブでも腕を後ろに持っていかれることはありません。
このストックワークに特化したしたストックもがシナノから発売されています。
知り合いから借りて滑ったことがありますが、大変スムーズにストックを振り上げることができました。
最後に
上手い人の滑りを見ると、ストックをしっかりと突いて見えるのは確かです。
しかし、機会があれば真横からみてください。
前に振り上げたストックが落ちてきて雪面に当たったところが、ストックを突いているように見えているだけかもしれません。

コメント