レッスンなどで使われるスキー用語の中には独特の言葉が数多く存在します。
加えて、物理法則から考えると ??? という表現もあります。
それらの言葉の真の意味を探っていきたいと思います。
ストックを突く
使われる場面:切替
正しい表現 :ストックを振りおろす
言葉通りにとらえると、上から下に向かってストックを突きさすことになります。
しかし、コブに限らずストックを雪面に突き刺すことは、特別な状況を除いてまずありません。
ストックは手首のスナップで前に振り上げ、自然に落ちてくるスピードと自分が前に進むスピードが組み合わさり、上から下に突いているように見えるだけです。
ストックを突いてしまうと、腕が後ろに引けて後傾になってしまいます。
滑りをスムーズにするストックワーク はこちら
膝を傾ける
使われる場面:小回り、コブ
正確な表現 :太腿を内旋(外旋)する
膝支点、腰(股関節)支点、脇腹支点のターンなどと表現されることがあります。
腰(股関節)と、脇腹は実際に横方向に曲げることが可能ですが、膝は曲げることができません。
膝の可動域は前後のみです。
では、なぜ膝から横に曲がっているように見えるのでしょうか。
それは、膝を曲げた状態で、太腿を内旋(外旋)しているからです。
ウェアの上からはこの太腿の動きは見えないので、膝から傾けているように見えます。
補足)膝は絶対に傾けたり捻ったりしないでください。怪我の原因になります。
板の撓みを繋げる
使われる場面:山回りから谷回りにかけて
正確な表現 :?
前のターンの撓みを次のターンに繋げると表現されますが、残念ながらそのようなことは不可能です。
切替の時に板の撓みはなくなります。
指導者としては、そのような気持ちで滑れと言いたいのではないでしょうか。
加速するカービング
使われる場面:山回り
正確な表現 :?
残念ながら、カービングを行って加速することはありません。
最も加速する方法は直滑降であり、カービングがきついほど減速します。
ただし、カービングを行うとフォールライン方向への移動スピードを効率的に横方向への移動スピードに変えられます。
下から見ていいる人からは、加速しているようにみえるので、このような呼び方になったのではないでしょうか。
最後に
分かりずらい表現があれば教えてください。
コラムの方に、少しずつ加えていっています。
もう少し読みたい方はコラムへどうぞ。
【コラム】意味の分かりづらいスキー用語 はこちら
コメント
スキー用語は変な英語や和製英語が無いので良い様な悪い様な。
左ターンで右外足がぁとか言われると、右と左と外と内が頭の中で訳分からなくなります。。。
腰高?外脚を長くじゃダメなの?
所長さんのおっしゃる通り、ただでさえあまのじゃくなんだから。。。
スキーは日本語で頑張ってますが、世の中はある程度見習ってもらって、少なくとも和製英語を禁止して頂きたい!
始めたばかりの人には、ハードルが高いですよね。
もっと直感的に分かる言葉になればいいですね。