大回りに比べて、小回り、そしてコブを苦手としている人は多いのではないでしょうか。
その一因にローテーションが挙げられます。
踵と腰の位置を固定した捻り動作は日常生活にないので、練習を行わないとできるようになりません。
ローテーションとは
ローテーションとは、山回りで上体の動きに続き板が動くことです。
板の先端よりも胸の向きが山側になります。
スムーズに板を動かせず、上半身の力を借りて回している場合が多いです。
また、両方のターンというよりも、片方のターンでのみローテーションしている人が多く見られます。
小回りでローテーションすると、体が横方向を向いてしまい、次のターンに入りづらくなります。
特にコブでは、ターンに時間的余裕がないので、体をフォールラインに向けるのに時間がかかってしまい、発射の原因になります。
ローテーションの原因
いくつかの原因が考えられます。
ひとつは、荷重位置が悪い、あるいは外足のエッジが立ちすぎるなど踵を押し出しながらターンすることができないパターンです。
そうすると、どうしても上半身の補助(ローテーション)を使い板を回そうとしてしまいます。
もう一つが、股関節が固い場合です。
太腿の捻り動作を使い下半身だけで板を動かす必要があるのですが、股関節が固いと下半身の動きに釣られて、上半身も動いてしまいます。
このパターンの場合は、捻りの練習を重点的に行う必要があります。
ちなみに、私は左股関節が固く、左外足の(右)ターンが不得意です。
陸上での練習
スキーの板を履いてゲレンデで練習を行うことは可能です。
若くて、柔軟性の高い人であればいつの間にかできるようになっていると思います。
しかし、私のように歳を重ねて筋肉が固くなってくると、スキーを履いて滑りながら柔軟性を高めることは難しくなってきます。
そのような方には、陸上で練習することを強くお勧めします。
運動神経も柔軟性もない私は、夏のオフトレで重点的に練習をしていたのですが、まあまあ人に見せれるようになるまで3シーズンかかりました(汗)
最後に
ローテーションはしていなくても、股関節の可動域が狭い、あるいは捻り独特の運動ができていない場合もあります。
また、左右のターンが非対称の方は、どちらか一方だけ柔軟性が足りないかもしれません。
スキー場に行ける人も、行けない人もリンク先のビデオの動きができるか挑戦してみてください。

コメント