みなさんご存じのように首都圏に続き、7府県が加わり、全国11道府県で緊急事態宣言がだされています。
このような状況の中、スキー場に関連する内容と、スキー場などの現状についてまとめてみました。
熟読の上、各自の判断で行動をお願いいたします。
緊急事態宣言
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
期間:2021年1月8日~2月7日
東京都緊急事態措置等に関する情報 はこちら
埼玉県における1月8日以降の緊急事態措置等 はこちら
新型コロナウイルス感染症に関する措置及び県民への呼びかけ/一覧 はこちら
特措法に基づく緊急事態措置に係る神奈川県実施方針 はこちら
栃木県、愛知県、岐阜県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県、
期間:2021年1月14日~2月7日
先に宣言された首都圏4都県の内容を確認しましたが、県を跨る移動、公共交通機関の利用、宿泊などに関する具体的な事項は見当たりませんでした。
受け入れ側の対応
次に受け入れ側の対応を見ていきたいと思います。
スキー場
現時点では、HPで来場の自粛をしているスキー場はないようです。
新潟県 六日町八海山スキー場は利用者の減少を理由に臨時休業に入りました。
地方自治体
こちららも、宣言地域からスキー場への移動自粛を依頼しているところはないようですが、一部制限をしているところもあるようです。
十日町市観光協会では、8つの入浴施設で、「緊急事態宣言」の対象4都県(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)にお住い、またはお勤めの方の入館をご遠慮いただきます。
温泉入浴施設の入館制限について はこちら
スキー連盟
全日本スキー連盟
予定されていた、次の行事の中止を発表しました。
- 1月15日~1月17日 スキー大学(第2会場)
- 2月5日~2月7日 スキー大学(第3会場)
- 1月29日~1月31日 スキー大学(第4会場)
- 1月16日~1月17日 トータルスノーボーディングフェスティバル
この他の行事の中止は発表されていません。
東京都スキー連盟、埼玉県スキー連盟
一部中止となった行事もありますが、準指導員検定会、全日本技術選手権予選などは予定通り行うようです。
神奈川県スキー連盟、千葉県スキー連盟、
全日本技術選手権予選の神奈川県千葉県スキー技術選手権大会が中止になりました。
他の都道府県では予選が行われていますが、出場者は推薦で決まるんでしょうか。
最後に
1月7日の非常事態宣言の発令から1週間が経ち、当面の対応方針は出揃ったようです。
各自で感染対策をしっかりとり、在住の都道府県、受け入れ側の要請に従って、ウインタースポーツを楽しみましょう。
コメント
私のモヤモヤです。
昨年もそうでしたが、頭が悪い私には日本語や世の中の人が考えてる事がわかりません。
自粛すべきだって言葉がありますが、他人から促されたら自じゃないのでは?と思います。
スキー場関係者の感染者はかわいそうです。
生活かかってるだろうし、感染したのもバイトが決まったのも緊急事態宣言前。
行政が鬼割なんて制度もやってて、なのに来るなって言われて、非難されて。。。
スキー場に来る回数を半分にすれば5割減ですよ?
そこらの会社の対策や、そこらの通勤時間より遥かに良いんじゃないのかな?
みんなで努力して、みんなで痛みを分け合って、みんなで乗り越えようって事なんじゃないのかな?
「なんでこんな時に」とか「来るな」とかってちょっと違うんじゃないのかな?
雪による道路の立ち往生もそんな時に出るからと批判が出ますが、そんな事言ったら雪有り県なんて3月まで出られませんよ。
運送業の皆さんお疲れ様です。
って事で個人的には各自対策をして頂ければ、是非お越しください!です。
考え方は人それぞれなので、いろいろな意見があっていいと思います。
ただ、自分の考えを人に押し付けるのは違うと思います。
対策をしっかりすることは当然として、私は受け入れ側の考えを尊重したいと思います。