「一年の計は元旦にあり」ということで、元日の朝一番にこのブログを書いています。
年々、スキー技術は向上していると実感していますが、一方、確実に筋力は低下しています。
当たり前の話ですが、スキーはスポーツです。
上達すれば、さらにその上の滑りが見えてきますが、そこにはより強靭な筋力が必要とされます。
練習を行うことですら筋力が必要です。
私の場合、健常者ではなく、筋肉トレーニングをすればよい、という単純な話ではないので、自分の体と相談しながら少しでも上を目指していこうと考えています。
なぜ上達したいのか
私の場合は、滑るモチベーションの維持が一番大きな理由です。
以前、滑走日数は今よりも多かったのですが、はっきりとした目標のない時期がありました。
滑ることは楽しい! といってもやはりモチベーションは低下していきます。
環境の変化もあり、ぴたっと滑ることもやめたこともありました。
しかし、今は違います。
仲間にも恵まれ、また、いつでも日本トップレベルの滑りを間近にみれる環境にあり、少しでも上手くなりたいと思うようになりました。
いつでも、自分の能力より少しだけ高い課題を教えてもらえ、そしてその課題に挑戦するサイクルができあがりました。
目標
大きな目標というよりも小さな目標立て、達成したらその次の小さな目標を立てるようにしています。
中間ポジション
スピードの出るカービング要素の強い滑りで、切替でのポジションをより低くすることに挑戦してます。
このことにより、谷回りで板を体から離し、深い内傾角をとれるようになりたいです。
オフトレの効果もあり、成果が出始めてきていると感じています。
外向
昨シーズンから本格的に取り組んでいる課題として、谷回りでの過度な外向の修正があります。
特に左外足なので、外向が強すぎるためエッジが立ちすぎ、ターン孤をコントロールしにくくなっています。
以前からさまざまなことを試しているのですが、なかなか滑りの中で行うことができずにいました。
オフトレでも、重点的に練習してきたとことです。
現時点での成果は、たまに良いターンもでてきたということころです。
なんとなく、意識すべき場所も分かってきた気がするので、今シーズン中になんとかものにしたいです。
コブ
以前のブログで書いたように、整地小回りではジグザグをイメージして滑っています。
ターンというよりは、直線と直線を急旋回しながら結んでいるイメージです。
一方コブの中では、コの字のイメージです。
これを、コブの中でもジグザグをイメージした、アグレッシブなターンしたいと思っています。
シーズンイン3日目、技術戦の女王がフリーでコブを滑っていました。
真似をすること自体がおこがましいのですが、何を血迷ったか同じラインに飛び込んで行ってしまいました。
出だし数ターンは上手くいったのですが、すぐに右足が悲鳴を上げてしまい、力が抜け崩れ落ちそうになってしまいました。
いつもブログで、コブを滑るのは筋力不要と言っていますが、スピードがでてくるとどうしても筋力が必要になってきます。
これから数週間滑りこみを行い、スキー用の筋力がついてから再挑戦したいと思っています。
最後に
だれしも老化という自然の法則に打ち勝つことはできません。
しかし、少しでも抵抗して、上達への道を探っていきたいと思います。
小回り、コブのターンイメージのブログです。
滑りの感覚と現実、どっちが重要? はこちら
コメント