いよいよ本格的なウインターシーズンの到来!
となると、ゲレンデの天気が気になりますよね。
晴れているゲレンデに行きたい、新雪がバンバン降っているところがいい、あるいは風が穏やかなところがいい、などなど人それぞれの思いがあると思います。
そんなとき、天気予報を見ると思うのですが、どの天気予報をみていますか。
ゲレンデ専用の天気予報
一般的な天気予報は少し範囲の広い地域の天気の予報をしています。
また、人の多く住んでいる都市部の天気を予想するのが普通です。
しかし、都市部の天気とスキー場の天気は違いますよね。
このような問題を解消するために、スキー場ごとのピンポイント予報というものがあります。
主だったものに、次のWebサイトがあります。
- tenki.jp スキー場天気・積雪情報
- スキー場 – goo天気
- ウェザーニュース スキー&スノボCh.
- Mapion天気予報 全国のスポット天気 スキー場・ゲレンデ
- SURF&SNOW
- Snow-Forecast.com
天気予報を行っている人は誰?
ここで少し覚えておいてほしいことがあります。
天気予報は誰もができるというものではありません。
当てるのが難しいという意味ではなく、天気予報を行うためには、気象庁長官から「予報業務の許可事業者」の許可を得る必要があります。
そう、一般の人が自分の天気予報を公開すると罰せられるんです。
これは、不正確な情報が広がり社会を混乱させないようにとの意図があるそうです。
天気予報
誰しも、よくあたる天気予報を見たいですよね。
中には、二つの天気予報を見比べている人もいますね。
そこで、重要になってくるのが先に挙げた「予報業務の許可事業者」で、天気予報を掲載しているからと言ってWebサイトが独自の天気予報を行っているとは限りません。
天気予報を買っているWebサイトはサイトのどこかに購入元を記載しています。
したがって、ふたつのサイトを見ていても、同じ天気予報ということが起こります。
また、これは個人的な感想ですが、スキー場の天気といって、市町村単位の広範囲な天気を載せているところもあるように感じます。
スキー場の標高を考えているかどうかで、雪と雨の違いが出てくるので分かります。
お勧めの天気予報
私は二つの天気予報を見ていますが、一番信頼を置いているのは「Snow-Forecast.com」です。
スキー場の標高が載っていて、フリージングレベル(雪が降る温度)がグラフになっています。
また、降雪量、降雨量なども分かり、無償版でも1週間の予報と、次の日まで1時間毎の予報がみれます。
このフリージングレベルが結構役に立ち、雪に変わるまで待機するとか、雨になりそうだから早めに帰ろうなどと考えることができます。
年々進化していて、(少し怪しいのですが)日本語化されていて、昨年からスキー場のライブカメラの映像も見れるようになりました。
最後に
先ほどご紹介したスキー場の天気予報サイトへのリンクと、どこのデータを利用しているかなどをまとめています。
よろしければ、ご覧ください。
よく当たる? スキー場の天気予報 はこちら
コメント
カタカナのところは10分前に予報を変えているくせに、的中率90?なんて歌って宣伝してるからズルいと思ってます。
何度雨の中を走らせて頂いた事か。。。
が、スキー場の予報に雪マークをいっぱい付けてくれるので、当たらないけど見てると幸せになります。。。笑
憎めない!
良い方に偏るか悪い方に偏るかはっきりして欲しいですね。
雪マークがいっぱいだと幸せになれるww
おっしゃるとおりです(^^)