スキー場もどんどんオープンしてきましたね(^-^)
コブを滑る映像もアップされていて、ワクワクしてきます。
さて、今日はコブを滑る時に私が一番大事にしている、ピボットターンについてお話します。
板が回りすぎて困る!?
板って、クルクル回りすぎて困るんですよ。
あっ、個人の感想です。
でも、本当ですよ。
切替でピボットができるポジションに乗れると、板がくるっと回るんです。
私が履いている板は、モーグル用ではなく、普通のカービング用、それも小回り用の板です。
なぜ、コブでピボットターンが重要か
コブは、ある意味制限滑走のコースです。
自分が気持ちいいターン弧ではなく、あるがままのラインを滑る必要があります。
そのとき、誰よりも細かくターンができれば、どんなコブでも問題なく滑ることができます。
その細かくターンをする(こともできる)技術がピボットターンなんです。
なぜ、ピボットターンが難しいか
原因は、ピボットができるポジションに荷重できていないからなのです。
私が見る限りほとんどの方は前傾過多です。
整地の滑りがうまい人ほどその傾向は強く、その荷重ポイントを伝えても、ほぼすべての人が後傾だといいます。
実は、整地小回りもピボットができるポジションに荷重できると、一味違った滑りになります。(たぶんww)
最後に
以前にも書きましたが、数年間、リフト終了間近の1、2時間はピボットターンの練習ばかりしていた時期があります。
この練習のおかげで、滑れないコブはなくなりました。
#滑りたくないコブはありますが(笑)
今までの滑りを変えることは勇気が必要ですが、悩んでいるのであれば挑戦してみてはいかがでしょうか。
ピボットターン はこちら
コメント