整地の滑りは褒めらるけど、コブはからっきし、という人はいませんか。
そういう方の多くは前傾しすぎているように思えます。
整地が上手い人ほどこの傾向は顕著です。
なぜ前傾しすぎるのか?
スキーを始めたころはボーゲンで滑りますが、ボーゲンは常に板が体の前に出ている後傾の状態です。
ボーゲンからパラレルに移行していくとき、どうしても後傾気味になってしまい、周りの人から常に前に前にといわれると思います。
だんだんとポジションが良くなってくると、トップが雪面に食い込み、エッジングが深くなってきます。
そうすると、よりスピードが出てくるので、スピードに負けないように体が前にでてくるようになります。
しかし、このポジションは、コブを滑るうえでは前すぎるのです。
なぜ、コブで前傾は良くないのか?
整地では良いポジションと言われる前傾が、なぜ、コブで問題になるかというと、それは、頭の先から足にかかて一本の筋が通っている強いポジションだからです。
この姿勢は、スピード出して滑るときは、外力に耐える良いポジションです。
しかし、コブでは、このことが欠点になります。
コブでは、外力(コブの衝撃)に常に「少し」負けなければいけません。
負けるとは外力を吸収するということで、足からくる衝撃を強い姿勢で受け止めるのではなく、膝を曲げながら上に逃がす必要があります。
そのためには、整地で良いと言われているポジションでは、前すぎるのです。
試しに、つま先側に体重を乗せて立ち、力を抜いてください。
膝がロックされ、中間姿勢で止まると思います。
次に、踵側に体重を乗せて立ち、力を抜いてください。
膝がロックされず、お尻が床に着くぐらい屈めると思います。
コブで後傾になる

でも私はいつもコブで後傾と言われるの。

後傾の原因は二つあるんだよ。
後傾の原因となる関節は二つあります。
ひとつは足首で、ゆるむと板がウイリィーの状態になります。
たぶん、整地でも後傾と言われることが多いのではないでしょうか。
この場合は、まずは整地の滑りから練習をすることをお勧めします。
もう一つは股関節で、膝と連動して曲がらない時に後傾になります。
この場合、お尻が落ちていると言われると思いますが、お尻の位置を高くする必要はありません。
それよりも、股関節から上体を折り、前後のバランスをとるようにしてください。
コブでレベルアップするには?
荷重する位置を可能な限り後ろにすることです。
相当踵よりで、ほとんどの人が後傾だと思うような位置です。
整地の練習で、どこまで荷重位置を後ろにして滑れるか試してみてください。
そして、そのポジションでコブに入ると、コブから衝撃を受けた時、自然に膝が持ち上げられ、衝撃を吸収することができ、スムーズに次のターンに入ることができます。
最後に
壁にぶちあたっている時は、それまでと同じ練習をしていたのでは変化はおきません。
思い切って、違うことをしてみることをお勧めします。
前後のポジションを鍛える練習 はこちら
コメント