ロープウェイ、ゴンドラやリフトの搬器がぶら下がっているケーブルを、どうやって作っているのか不思議になったことはありませんか?
ケーブルは輪になっていて、継ぎ目は見当たりません。
このケーブルの両端を繋げて輪にする技術をロングスプライスといって、どんな太いケーブルでも繋ぎ合わせる作業は、完全に人手で行っています。
まずは、作業風景をご覧ください。
大昔にテレビのニュースか番組で取り上げられ、数十人の職人が力を合わせてロングスプライスを行っているのをみて感動したことを覚えています。
どこかのロープウェイだったと思うのですが、この動画より太いケーブルでした。
スプライス
ロープやワイヤーを結ぶのではなく、端を一旦ほどいて結ぶことをスプライスといい、何種類かあります。
- アイ スプライス :先端に輪っか(アイ)を作ることです。
- ショート スプライス:先端同士を結び、全体を輪にします。両端の重なりが短く(ショート)強度も維持できますが、元の太さに比べて太くなります。
- ロング スプライス :先端同士を結び、全体を輪にします。両端の重なりが長く(ロング)強度はやや落ちますが、元とほぼ同じ太さにできます。
ケーブルで利用するためには同じ太さにする必要があるので、ロングスプライスが用いられます。
作業によりケーブルの強度に差が出るので、高度な熟練の技が必要とされるそうです。
国家検定のロープ加工技能士の実技試験にもスプライスは含まれています。
最後に
現在、野沢温泉スキー場の新長坂ゴンドラと、志賀高原のパルスゴンドラが建設中です。
このロングスプライスは建造物が出来上がったあと、ケーブルをかける段階で行うので、もう少しで見ることができそうです。
野沢温泉は、ゴンドラの建設現場を日を追って紹介しているので、このロングスプライスを動画で紹介してくれそうで楽しみにしています。
コメント
昔じいさんに教えられてロープをアイ型に編んだ事があります。
ロープですら上手にしないと、ねじれて癖がついたりするのに、重たい硬いワイヤーを。
想像するだけで嫌になります。
作業される方は工期に追われ、天候に左右され、大変だと思いますが、安全第一で頑張って頂きたいですね。
そして笑顔でありがたく利用させて頂こう!
標高が高いところは冷える時期になって来たけど、作業するおじちゃん達大丈夫かな?
スプライスができるんですね。素晴らしい。
作業を見ているだけで、感動します。
ライブで放映したら人気が出る思うのですが、どうでしょうか。
安全に工事が終わってほしいですね。
もう自信無いです。。。涙
小さい束?にばらけさせて、入れ込んでしまえば淡々と編むだけなんですが、その入れ込むところが???
タイムプラスみたいにコマ送りで配信したら見る人いるかも。
でも、職人のおじさんは恥ずかしがり屋が多い?ので手元狂っても困りますね。。。笑
滑り方も作業手順も、動画はわかりやすくて良いですね。
YouTuberさんありがとう!
普段行っていないと、忘れてしまいますよね。
いくつか動画を見ましたが、職人は手際が良すぎて、簡単にみえてしまいます(笑)
スキーの上手い人の動画と同じですね。