みなさんの考える、かっこいい小回りはどんな滑り方ですか?
優雅に滑る、急斜面を安定して滑る、いろいろな小回りがあると思います。
全てが正解です。
正解のうちの一つ、私の考えるかっこいい小回りをご紹介しいます。
かっこいい小回り
インストラクターの言葉を借りれば、質の高い小回り。
下世話な表現だと、検定で点数がでる小回り。
小回りには状況に応じていろいろな種類があります。
正解、不正解はありませんが、かっこいい(見栄えのする)小回りはあります。
それは、左右への板の移動スピードが速い小回りです。
では、どうすればスピードが速くなるのでしょうか。
目の錯覚を利用
それは、目の錯覚を利用することです。
なんのこっちゃ、となりますよね。
それでは、どのように目の錯覚を利用しているか説明します。
カービング板になり、小回りの滑り方も変わってきました。
小回りと大回りで滑り方の違いが少なくなり、小回りの回転弧が大きくなってきています。

小回りと言っても、思っている以上に回転弧は大きいだよ

ぜんぜん、そうは見えないけど。

どうして、回転弧が大きく見えないか説明するね。
図1が良く言われる丸いターン弧を描く小回りの軌道を表したものです。
板のずれ幅が大きくとり、コントロールした滑りになっています。
しっかりと最後まで滑りコントロールしているので、1ターンの落差が少なくスピードはゆっくりめです。
すなわち、左右への移動速度はあまり早くありません。
図2は、かっこいい小回りです。
横幅は同じですが、1ターンでの縦(フォールライン)方向への移動距離が長くなっています。
イメージ的には、1.5倍から2倍の間でしょうか。
1ターンの落差が大きいので滑走スピードが上がり、左右への移動速度は速くなります。
図1と図2は左右への移動距離は同じですが、図2の方が左右への移動速度が速いので細かいターンをしているように見えます。
しかし、実際はターン数は図1に比べて少なくなっています。
そして、図中の赤い破線の円をみてください。
どうですか、図1にくらべて図2の円は大きくなっています。
すなわち、小回りと言っても回転半径は思っている以上に大きいのです。
最後に
ゲレンデの下にいて、上から滑ってくる人を見た場合、フォールライン方向への移動距離はよく分かりません。
この目の錯覚で、大きな回転弧であっても小回りに見えるのです。
小回りで苦戦している方は、ぜひ縦長に滑ってみてください。
滑りが変わるかもしれませんよ。
コメント