毎年のルーティンとして、シーズン終了後に自分の滑りを振り返りを行い、来シーズンの技術的な目標を立てています。
今は8月、とっくの昔にシーズンアウトして、振り返りを行っていたのですが、来るシーズンに備えるべく見返してみました。
シーズンイン
なんと3回も新幹線をキャンセルをしていました。
#ホームゲレンデには新幹線で通っています。
2019年12月14日(土)、15日(日)にシーズンインの予定でしたが、雪がなくキャンセル。
翌週21日(土)、22日(日)もキャンセル
27日(金)キャンセル、この日の夕方から雪が降り始める
28日(土)シーズンイン。
昨シーズンは、Yetiや狭山にも行っていないので、あやうくシーズンインが年越しになるところでした。
人間万事塞翁が馬
例年であればクリスマスぐらいからコブができ始めるので、シーズンを通してコブ中心の生活(?)になります。
しかし、昨シーズンはコブでできるほど積雪が無く、整地の練習をメインに行いました。
今始まったことではありませんが、私は大回りが絶望的なぐらい下手です。
コブ、小回りとは別人になってしまいます。
#コブ、小回りも大したことが無い、というツッコミは入れないでください(笑)
原因は分かっていて、外向傾が強すぎることなのですが、どうやって直していいか分かりません。
コブ、小回りだと上体がフォールラインを向き、滑りに大きな影響がでないので、大回りの練習を無意識に避けていたのかもしれません。
いずれにしても、コブの練習ほどストイックに行うことはありませんでした。
しかし、コブが滑れないという逆境で、ついに本格的な整地の練習を始めました。
そうすると、今まで気が付いていなかった事が見えてくるようになりました。
小回りの時も、自分では上体を常にフォールラインに向いていると思っていたのですが、微妙に外向になっていることが分かりました。
回転弧の大きい小回りを行うとき、角付けが深くなりにくい原因の一つでした。
このことに気が付いただけでも、大きな収穫でした。
#もちろん、コブ、小回りがうまくなるためです(笑)
最後に
そんな状況の中、3月中旬までほとんどコブを滑らない、違う意味での異例のシーズンでした。
たまにコブに入ると、発射したりして、自分でも???となったりしました。
大回りで納得のいく滑りになるには、まだ時間がかかりそうですが、来シーズンも練習したいと思います。
コメント